覚悟と鍛錬|1月4日の武士道的一日一言
Release: 2018/01/04 Update: 2019/01/12
正平三年(西暦一三四八年)の今日は、私が武士道のかがみと仰ぐ若武者、楠正行(まさつら)が四條畷の戦いで奮戦し、かねてから思いさだめていた最後を迎えた日である。
一度決心した以上は、命を投げ出す覚悟のあるのは当然だが、これは自暴自棄とはちがう。正行は日ごろからここがけて身心を鍛え、それを主人にささげたのだ。
かへらじとかねて思へば梓弓
なき数に入る名をぞとどむる(楠正行)
南北朝時代の武将(1326?~48)楠正成の長男
武士道的 一日一言 新渡戸稲造
この武士道的、一日一言は大正4年の初版が刊行されたというのまたすごい思います。
それがキンドルの電子書籍として発売されている。
私は最近、電子書籍が以外と好きなのですがどこでもちょっと読めるのが素敵なんです。
とくに一日一言形式のものはすぐに読めるので大変重宝します。
せっかくだからよい言葉を覚えたいと思いますがなかなか難しいものです。
あちこちに気がいってしまいます。
へんてこな感想の場合もあると思いますがどうぞ温かい目でみてください。
更新することが目的です(笑)
関連コンテンツ
生命力を信じる 病気というものは、その人以外に、何人もそれをよくしてやあれるものではない。己の、生命力が、盛んになる生きる力が、自分で、よくなるのである。 自分を信ぜず、偉大なる大生命を信ぜず知らず、…
自覚の第一歩 人の自覚(己を知る)の第一歩は、ここが一ばんよい、天下一品のえらばれた土地である、と知ることである。 今がまた二度とない時であることを、はらの底から自覚する。それが人間の一年生である。…
神様に会計を任せる ある田舎に疎開したまま、遠く南方に出ていた夫は亡くなり―その代わりに、夫の生前にその人格に打たれた人たちを四人もあずかって、昔覚えた芸道をわずかに口そそぎの料として暮らしている女性…
陰の構え 弓道の極意は、的を狙って矢を中てるのではない。的と矢とが一つに合して、自らからにして中たる。矢の連続が的である。射放つのではなくて、的が弦をうながして、その力で矢を引きつけるのである。 的を…
自然の均衡 紀州にある郡に、神社の合祀が流行しました。その時、小鳥学者の川口先生は、火のようになって反対しました。「宮の森は、小鳥のねぐらである。宮をこぼち木を切れば付近の村々は、害虫に困らされるぞ」…