読書① 66
Release: 2024/03/19 Update: 2024/03/19
肉体を養うためには毎日の食事が欠かせないように、心を豊かに養う滋養分としての読書は、われわれにとって欠くことのできないものなのであります。ですから人間も読書をしなくなったら、いつしか心の栄養不足をきたすと見て差し支えないでしょう。
運命を創る100の金言
読書の問題は何といっても実践項目に何かがなって日々の生活に生かしていけるのかという問題になると感じますね。
心に残る本を読んでいきたいものです。
ノウハウの書いてある本も実践しなければ意味は薄いものになりますし頭でかっちというのは先生の嫌うところですね。
本日の修身教授録はペスタロッチーの言葉なんですが、このペスタロッチーの本を2冊買ってみたのですがなかなか古い本で読めない本であります。こういう本は毎日一ページとかで読み進めるしかないのでしょうね。
積読してある本は結構難しくてとっつきにくい本が多いのですが、気合しかないでしょうね。強い意志が必要です。
最近は興味が分散して何を読んでいったらわからない状態ですが、何か本を読み返すのもいいかもしれませんね。
ごはんはしっかり食べているのに心の養分はかなり不足しているかもしれません。
様々に訪れることはある程度読書で解決できるかもしれませんね。
関連コンテンツ
道の上の友 友人関係において、真に尊敬するに足る友人とは、結局は道の上の友ということでしょう。したがって道の上の友ということになると、結局は師を共にする場合が多いと言えましょう。つまり同門の友というわ…
真実は現出する 真実というものは、必ずやいつか現れずにはおかぬ。【452】 #修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新 ”この「世の中の正直」というのは、この間話した…
谷川の音のきこゆる山のうへに蕨を折りて子らと我が入り 島木赤彦 これも赤彦の歌のうちでは、わたくしの好きな歌のひとつです。これは赤彦としては比較的晩年の歌で、大たい自分の志したことが、ほぼ成し遂げら…
古来偉人は、すべて自分の置かれた境遇に於て立派に生きている。世間的な地位は天命ゆえ、それぞれの地位に安住して悠々とわが道を拓かねばならぬ。 運命を創る100の金言 偉人という人はどこかで何かを悟った人…
三味境を味わう われわれが真に、自己の充実を覚えるのは、自分の最も得意としている事柄に対して全我を没入して三昧の境にある時です。そしてそれは、必ずしも得意のことではなくとも、一事に没入すれば、そこにお…