賢者位に在り|2月16日のことです。
Release: 2019/02/16 Update: 2019/02/16
賢者位に在り
賢者位に在り、能者職に在り、国家閑暇あり。是の時に及んで其の政刑を明らかにせば、大国と雖も必ず之れを畏れん。(公孫丑上四章)
けんじゃくらいにあり、のうしゃしょくにあり、こっかかんかにあり。このときにおよんでそのせいけいをあきらかにせば、たいこくといえどもかならずこれをおそれん。(こうそんいかみよんしょう)
【訳】
賢者が重要な地位におり、才能のある者が担当の役職についていれば、国家は平穏でゆとりがあるようになる。この時期をとらえて政治・刑罰を公明正大にすれば、(自国が小国であっても)必ずどんな大国からも畏敬されるようになるであろう。
2月16日、孟子一日一言の言葉です。
問題発言ばかりする政治家がいるようでは問題ですよね。
悪い人ではないではないと言われていますがちょっと問題がありますね。
今は賢者も能者もいないようにも感じます。
小国の日本が尊敬されるには能者が問題なのかもしれませんね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
私欲の一関を越える 私意私欲の一関を突破するということは、口で言えばただそれだけのことですが、しかしいざわが身のこととなると、決して容易なことではありません、しかし人間も、一たび私欲の一関を越えますと…
人生二度なし 諸君!この人生は二度とないのです。いかに泣いてもわめいても、そのわれわれの肉体が一たび壊滅したならば、二度とこれを取り返すことはできないのです。したがってこの肉体の生きている間に、不滅な…
一日読まざれば一日衰える 読書はわれわれ人間にとっては心の養分ですから、一日読書を廃したら、それだけ真の自己はへたばるものと思わねばなりません。肉体の食物はおろか、たとえ一食でもこれを欠いたら、ひもじ…
女性は平和の神 女性の陰の徳は、地上一切の争いをたちどころに和め、人類の闘争のすべてを静める不可思議の力である。 あらあらしい男たちが、どんなにさわいでいても、乱れていても、そこに一人の女性があらわれ…
三軍の衆、必ず敵を受けて敗無からしむべきは、奇正是れなり。(兵勢) 三軍之衆、可使必受敵面無敗者、奇正是也。(兵之所加、如以暇投卵者、虚賞是也。) 「全軍に敵を迎え入れて必勝の結果を得るようにさせるに…