足元をかためよ|3月6日のことです。
Release: 2018/03/06 Update: 2018/03/06
昔は、ことをなさんとすれば、妻を捨て子を捨て、物質を捨て、地位名誉を捨てて、一身を挺しなければ、偉大な仕事は出来なかった。
しかしこれは、世界人類、万人が万人かくしたら、そこれそ村も町も都市も農村も、空屋となろう。
一人の妻を捨てる者があってはならぬ、父母を捨て家を捨てる者は許されない。暖かい家庭・明朗なる職場、ここに足をしっかりと踏みしめた者にはじめて、天下国家を論じ、過去未来を計策する資格がある。
3月6日、丸山敏雄一日一話(幸せになるための366話)の言葉です。
何事も家庭あってのことです。
そもそもそこをはき違えたらいけませんね。
どんなに偉そうな事を言ってみても家庭が安定していない状態や仕事場がギスギスしていてはよい方法もうかびませんね。
そこをいつも怒られちゃいますね。
奥さんが一番偉いですね(笑)
いつもすみません。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
2月24日の丸山敏雄一日一話(幸せになるための366話) 歌に生きる心を分解してみると、まず見ることから始まる(聞くことも同様)。 対象をじっと見るのである。そのままに、感情をまじえず、あるがままに、…
洗面の意義 朝起きたら顔を洗うということは、だれでも知っている。けれども何の為に洗うのか。 洗面の意味は、まず全身を洗い清める、ということであります。 我が国では、到る所豊かな水に恵まれており、祖先た…
慈愛の人が来る 振り子は、右に行っただけ、また左にふる。ピサの斜塔でガリレオが実験して以来、今日までこの法則に変化ない。 奪いとった物はまた取りかえされ、喜んで与えたものはまた己に還って欲深きものは同…
パッととび起きる さあ今から一日の仕事が始まるぞと、ぱっと目をさました。 人は、イキをするのも、食物を消化するのも、血がめぐるのも、すべて自分の力ではありません。自分では知らぬ大自然の力で、眠らされ、…
和のもとは愛 自然は調和の姿である。宇宙は大和の相である。春の華、夏の栄え、秋の実、冬の充実、一つとして和の姿でないものはない。 愛和は本と末、原因と結果の関係が愛によって和を得た相。和のもとは愛であ…