足元をかためよ|3月6日のことです。
Release: 2018/03/06 Update: 2018/03/06
昔は、ことをなさんとすれば、妻を捨て子を捨て、物質を捨て、地位名誉を捨てて、一身を挺しなければ、偉大な仕事は出来なかった。
しかしこれは、世界人類、万人が万人かくしたら、そこれそ村も町も都市も農村も、空屋となろう。
一人の妻を捨てる者があってはならぬ、父母を捨て家を捨てる者は許されない。暖かい家庭・明朗なる職場、ここに足をしっかりと踏みしめた者にはじめて、天下国家を論じ、過去未来を計策する資格がある。
3月6日、丸山敏雄一日一話(幸せになるための366話)の言葉です。
何事も家庭あってのことです。
そもそもそこをはき違えたらいけませんね。
どんなに偉そうな事を言ってみても家庭が安定していない状態や仕事場がギスギスしていてはよい方法もうかびませんね。
そこをいつも怒られちゃいますね。
奥さんが一番偉いですね(笑)
いつもすみません。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
捨欲即大欲 人間が真に捨てるということは、意気地なしになるどころか、それこそ真に自己が確立することであります。否、さらにそれによって、天下幾十万の人々の心の中までも伺い知ろうという、大欲に転ずることで…
今日はまたとめぐって来ない。 昨日は過ぎ去った今日であり、明日は近づく今日である。 今日の外に人生はない。人の一生は、今日の続きである。 昨日を悔い、明日を憂える人がある。 これは、今日の影法師にびく…
紛々(ふんぷん)紜々(うんうん)として闘いに乱れて、乱すべからず。渾々(こんこん)沌々として、形円くして敗るべからず。(兵勢) 紛紛紜紜闘乱、而不可乱也。渾渾沌沌形円、而不可敗也。(乱生於治、怯生於男…
人は光を放つ小惑星 愛育の恩は、必ず物によって行われる。衣食住のことから、生活環境に至る教育。生活まで、そして、これは皆、人の勤労支援によって今日あるもの、社会・国家・大衆の恩に発展して、世にことごと…
なぜ人間として生まれたか そもそもいかなる力によってわれわれは、かく人間としてその生をうけることができたのであるか、私達はまずこの根本原理に対して、改めて深く思いを致さなければならぬと思うのです。【1…