身につける 10
Release: 2023/10/28 Update: 2023/10/28
われわれが知恵を身につけるには、すぐれた人生の師の言葉を傾聴すると同時に、できるだけ人生の知恵を含んだ生きた書物に接するほかないわけです。しかし、結局は自分自らの人生の苦学というか逆境の試練によって、「血税」ともいうべき授業料をおさめ、「世の中」という生きた学校において、体をしぼって、身につけるより他ないということです。
#運命を創る100の金言 #森信三
まだまだ生命力が弱いのでしょうか。
師という人には迫っていないような気もしますし、自己中心的なことから脱することもなかなか出来ていないよにも感じます。
師と読書。
読書すらも師を通して知るということがあるのでしょうね。
人生の師と呼べるよな感覚を持てる人を常に求めていかなければなりませんね。
考えてみるとすべての人は師とも思えても来ますが、そういうことではないのでしょうね。
なにか積極的なことを開始しなければ師に出逢えません。
心の師はたくさんいるんですがね。
今日も一日出来ることを精一杯やります。
関連コンテンツ
真の志 真の志とは、自分の心の奥底に潜在しつつ、常にその念頭に現れて、自己を導き、自己を激励するものでなければならぬのです。書物を読んで感心したり、また人から聞いて、その時だけ感激しても、しばらくたつ…
人を教える道 人を教える道は、一転して、自ら学ぶ果てしない一道となる。【37】 #修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新 実際、誰しもが何らかの形で何か…
いかなる事情がありましょうとも父親軽視の種まきだけは絶対にいけません。と申しますのもわが子が「父親軽視」になり、やがて「父親」に対する不信感に陥りますと、わが子を根本的に駄目にしてしまうからです。 #…
尊敬の念を持たない人は、小さな貧弱な自分を、現状のまま化石化する人間です。したがってわれわれ人間も敬の一念を起こすに至って、初めてその生命は進展の一歩を踏み出すと言ってよいでしょう。 #運命を創る10…
人間教育の基盤は家庭教育にあり、その家庭教育の根本は実に「躾け」にある。 #運命を創る100の金言 #森信三 家庭での教育の根本は何か、やはり親の生活態度しかないように感じます。 しかしこ…