速かに已めんのみ|4月12日のことです。
Release: 2018/04/13 Update: 2018/04/13
如し其の義に非ざるを知らば、斯れ速かに已めんのみ。(滕文公下八章)
もしそのぎにあらざるをしらば、これすみやかにやめんのみ。(とうぶんこうしもはちしょう)
【訳】
もしも悪いことであると気づいたら、すぐにやめるだけである。
孟子一日一言、4月12日の言葉です。
悪いことであると気づいてもそれが習慣化されているようなことだとするとなかなか簡単ではありません。
しかし、気づいているということは大切なことです。
日々気づかされることがあります。
義に背くと言われるとなんだかやめようと思えます。
”悪い事”をやめると”義に背く”では言葉の重みの違いを感じますね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
大人なる者あり 大人なり者あり。己れを正しうして物正しき者なり。(尽心上十九章) たいじんなるものあり。おのれをただしうしてものただしきものなり。(じんしんかみじゅうきゅうしょう) 【訳】 大人物とい…
若し薬瞑眩せずんば 若し薬瞑眩せずんば厥の疾瘳えず。(滕文公上首章) もしくすりめいげんせずんばそのやまいいえず。(とうぶんこうじょうしゅしょう) 【訳】 薬は飲んでめまいがする位でないと、病気は治ら…
堯舜・湯武・五覇 堯舜は之れを性にするなり。湯武は之れを身にするなり。五覇は之れを仮るなり。久しく仮りて帰さず、悪んぞ其の有に非ざるを知らんや。(尽心上三十章) 【訳】 堯や舜は、自分の天性のままに仁…
善を為さば 苟も善を為さば、後世子孫必ず王者あらん。(梁恵王下十四章) いやしくもぜんをなさば、こうせいしそんかならずおうじゃあらん。(りょうのけいおうしもじゅうよんしょう) 【訳】 善政を行えば、後…
為すある者は辟へば井を掘るが若し 為すある者は辟へば井を掘るが若し。井を掘ること九軔にして而も泉に及ばざれば、猶ほ井を棄つると為すなり。(尽心上二十九章) なすあるものはたとえばいどをほるがごとし、い…