進みて禦(ふせ)ぐべからざるは、其の虚を衝けばなり。退きて追うべからざるは、(虚実)|3月3日
Release: 2020/03/03 Update: 2020/03/03
進みて禦(ふせ)ぐべからざるは、其の虚を衝けばなり。退きて追うべからざるは、(虚実)
進而不可禦者、衝其虚也、退而不可追者(速而不可及也。)
「進撃して行って敵がそれを防ぎきれないのは、敵の虚をつくからである。わが軍が退却しているときに敵がそれを追撃しきれないのは、(退却のスピードが速くてそれに追いつくことができないからである)」
攻撃にさいしては、敵の兵力の少ない地点や手薄な個所をしゃにむに攻めたてる。退却の場合は、スピードを速くして敵が追いつけないようにする。これが戦術のポイントである。
速やかにして及ぶべからざればなり。
3月3日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
この当たり前のように思えることが出来ないのでしょうね。
虚をつくこと。
意表を突く攻撃を常に心がけることが大事。
ビジネスにたとえると何か新しいことを行なっていくことは虚をつくことになるかもしれませんね。
弱小は常にそこに頭を巡らさないと生き残れませんね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
櫓(ろ)・轒轀(ふんおん)を修め、器械を具(そな)う。三月(さんげつ)にして後に成る。距闉(きょいん)又三月にして後に已(や)む。 修櫓轒轀,具器械,三月而後成、距闉又三月而後已。(將不勝其忿、而蟻附…
戦道勝たずんば、主は必ず戦えと曰うとも、戦うこと無くして可なり。(地形) 戦道不勝、主曰必勝、無戦可也。 「(これとは反対に)とても勝てないという見通しであれば、たとえ主君から必ず戦えという命令があっ…
計、利として以て聴かるれば、乃(すなわ)ちこれ勢いを為して、以て其の外を佐(たす)く。(始計) 計利以聴、乃為之勢、以佐其外。(勢者因利而制権也。) 「その計りごとが有利であるとして採用されるなら、次…
敵撃つべきを知り、吾が卒の以て撃つべきを知りて、(地形) 知敵之可撃、知吾卒之可以撃、(而不知地形之不可以戦、勝之半也。) 「敵に勝つ自信があり、味方は勝てるだけの実力を持っていると認識していたとして…
利を見て進まざるは、労るるなり。(行軍) 見利而不進者、労也。 「有利なものを見つけても、それを得ようと進んで来ないのは、敵が疲労しきっている証拠である」『孫子』の火攻篇に”利を非ざれば動かず”という…