酔生夢死の徒
Release: 2022/11/15 Update: 2022/11/15
酔生夢死の徒
人間が志を立てるということは、いわばローソクに火を点ずるようなものです。ローソクは、火を点けられて初めて火を放つものです。同様にまた人間は、その志を立てて初めてその人の真価が現れるのです。志を立てない人間というものは、いかに才能のある人でも、結局は酔生夢死の徒にすぎないのです。【328】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
真の志は難しい問題ですが、今現在の仕事をしっかりとこなしいかにお役に立つということしか現在の私にはないわけです。
職業即天職論から言えば、どんな仕事でもそれ自体に意味があり世の中の役に立たないものは存在しないわけです。
そうなると、そこを突き詰めていくしかないわけで、やはり現在の職業を精一杯やるしかないと感じます。
仕事にまだついていない若い間は大きな志をもってのぞむことが必要だと思いますが、人生も半分以上過ぎた今、現状の仕事を突き詰めた先にあるものに志を照らし合わせていく他ありません。
どこからでも火はつくものです。
見やすい、役にたつを目指していくことが大事だと改めて感じます。
関連コンテンツ
「一日の一生の縮図なり」というのは私の信条だ。一生は過ぎ去ってみないことにはわかりっこない。だが、自分の一生がどうにかなりそうかということは、いまのうちに見当をつけなくてはいけない。そしてその見当を見…
気分とは妙なもの 人間の気分とうのは妙なもので、一杯いや半杯のご飯でも、その足りないことを他人のせいにしている間は、なかなか我慢しにくいものです。ところが心気一転して、「どの程度こらえることができるか…
最善観 「わが身に降りかかってくる一切の出来事は、自分にとっては絶対必然であると共に、また実に絶対最善である」【446】 #修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新…
人間的威力を鍛錬する 真の修養とは、人間的威力を鍛錬することです。無力なお人よしになることは、大よそ天地隔たることと言ってよいのです。つまり真の内面的な自己を築くことです。その人の前では、おのずから襟…
国家の全運命を、自分独自の持ち場のハンドルを通して、動かずんば已まぬという一大決心を確立した時、その人の寿命は、天がその人に与えた使命を果たすだけは、与えるものです。それより永くもなければ短くもありま…