酔生夢死の徒
Release: 2022/11/15 Update: 2022/11/15
酔生夢死の徒
人間が志を立てるということは、いわばローソクに火を点ずるようなものです。ローソクは、火を点けられて初めて火を放つものです。同様にまた人間は、その志を立てて初めてその人の真価が現れるのです。志を立てない人間というものは、いかに才能のある人でも、結局は酔生夢死の徒にすぎないのです。【328】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
真の志は難しい問題ですが、今現在の仕事をしっかりとこなしいかにお役に立つということしか現在の私にはないわけです。
職業即天職論から言えば、どんな仕事でもそれ自体に意味があり世の中の役に立たないものは存在しないわけです。
そうなると、そこを突き詰めていくしかないわけで、やはり現在の職業を精一杯やるしかないと感じます。
仕事にまだついていない若い間は大きな志をもってのぞむことが必要だと思いますが、人生も半分以上過ぎた今、現状の仕事を突き詰めた先にあるものに志を照らし合わせていく他ありません。
どこからでも火はつくものです。
見やすい、役にたつを目指していくことが大事だと改めて感じます。
関連コンテンツ
私がここに「三十年」という題を掲げたのは、実は人生の正味というものは、まず三十年くらいなものだという意味です。実際人間も三十年という歳月を、真に充実して生きたならば、それでまず一応満足して死ねるので…
人を知る われわれ凡人には、いかに優れた方でも、まず十年くらい私淑しないことには、その方の真のお偉さを知ることはできないようです。その人の真を知るとは、その方の現在わが国における位置を知るのみならず、…
死生を超える道 偉大な人の生命の誠は、肉体の死んだ後にもその威力を失わないものであります。否、肉体が解体すると、かえってその人の誠は、自在にその威力を発揮してくるとも言えましょう。何となれば、もはや、…
そもそも真の志とは、自分の心の奥底に潜在しつつ、常にその念頭に現れて、自己を導き、自己を激励するものでなければならぬのです。書物を読んで感心したり、また人から話を聞いて、その時だけ感激しても、しばら…
いいあさひかわもツイッターやフェイスブックを駆使しつつがんばっております。 お店情報を登録してください。 よろしくお願いします。…