非礼の礼、非義の義|5月20日のことです。
Release: 2018/05/20 Update: 2018/05/20
非礼の礼、非義の義
非礼の礼、非義の義は、大人は為さず。(離婁下六章)
ひれいのれい、ひぎのぎは、たいじんをなさず。(りろうしもろくしょう)
【訳】
形式的には礼に似ているが、実際には、礼に合わない礼、また、義には似ているが、実際には、義に合わない義は、心ある立派な人は行わないものである。
5月20日、今日の孟子一日一言です。
礼というのは仁が体系的に表れるものと先日の論語で学習しました。
表面的に礼をつくすだけで心がない。
そういう人が非礼、非義なんでしょう。
君子を目指す人物はやはり自分に厳しい人でしょうし、形式でやることはない。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
君子は亮ならずんば、悪んか執らん 君子は亮ならずんば、悪んか執らん(告子下十二章) くんしはまことならずんば、いずくんかとらん。(こくししもじゅにしょう) 【訳】 心ある立派な人たる者は、信義を守るの…
賢なるを見て 国君賢を進むるは已むを得ざるが如くす。(中略)左右皆賢なりと曰ふとも、未だ可ならざるなり。諸大夫皆賢なりと曰ふとも、未だ可ならざるなり。国人皆賢なりと曰ひて然る後に之れを察し、賢なるを見…
悪む所は施すことなきのみ 欲する所は之れを与へ之を聚め、悪む所は施すことなきのみ。(離婁上九章) ほっするところはこれをあたえこれをあつめ、にくむところはほどこすことなきのみ。(りろうかみきゅうしょう…
天の聴くは我が民の聴くに自ふ 太誓に曰く、天の視るは我が民の視るに自ひ、天の聴くは我が民の聴くに自ふと。(万章上五章) たいせいにいわく、てんのみるはわがたみのみるにしたがい、てんのきくはわがたみのき…
聖人の門に遊ぶ者は(百家の言も)言と為し難し。 聖人の門に遊ぶ者は(百家の言も)言と為し難し。(尽心上二十四章) 【訳】 聖人の門に学んだ者は(大抵の言葉をきいても)たいした教えと思わないものである。…