非礼の礼、非義の義|5月20日のことです。
Release: 2018/05/20 Update: 2018/05/20
非礼の礼、非義の義
非礼の礼、非義の義は、大人は為さず。(離婁下六章)
ひれいのれい、ひぎのぎは、たいじんをなさず。(りろうしもろくしょう)
【訳】
形式的には礼に似ているが、実際には、礼に合わない礼、また、義には似ているが、実際には、義に合わない義は、心ある立派な人は行わないものである。
5月20日、今日の孟子一日一言です。
礼というのは仁が体系的に表れるものと先日の論語で学習しました。
表面的に礼をつくすだけで心がない。
そういう人が非礼、非義なんでしょう。
君子を目指す人物はやはり自分に厳しい人でしょうし、形式でやることはない。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
from Instagram: http://ift.tt/1LmZoem…
所謂不考なるもの五 世俗の所謂不考なるもの五。(離婁下三十章) せぞくのいわゆるふこうなるものご。(りろうしもさんじゅうしょう) 【訳】 世間でいう親不幸には、五通りある。 〇松陰は、「健康な肉体を持…
人生の妙味 その職、その位置、その能力、そのままありのまま、よろこんで働く。ここに平等の権利がある。そして、それぞれのめぐみがある。 真理は、いつも自然である。おのずからである。それが必然であり、そう…
わがままは朝寝から 人間が、他の動物とちがって、いろいろの不幸に出会っているのは、その元は全部、わがまま、気ままの心からです。 このわがままは、何よりもまず、朝寝から始まる、と申してよいのです。「人生…
善戦者は上刑に 善戦者は上刑に服し、諸侯を連ぬる者は之に次ぎ、草莱を辟き土地に任ずる者は之に次ぐ。(離婁上十四章) ぜんせんしゃはじょうけいにふくし、しょこうをつらぬるものはこれにつぎ、そうらいをひら…