おまけ 森信三 語録50選① 修身教授録抄 姿勢を正して声を出して読んでみた

- 人はすべからく「真志正望」を抱かねばならぬ。
- 万人いずれも唯一無二。
- 自分もまた一箇の捨石として、いかに生きたらよいか。
- 教えるは、すなわち学ぶことである。
- 人間は四十までは、もっぱら修行時代と心得ねばならぬ。
- 人生の真の出発は、志を立てることによって始まる。
- 真の眼目を誤ると、努力がつづかない。
- 一日読まざれば一日衰える。
- 偉大な実践家は、大なる読書家である。
- 「志」は師によって立つ。
- 真の絶対は、相対の面を含んで真の絶対である。
- 同一のものでも、苦労して得たのでないと、その物の値打は分からない。
- その人を真に知るとは、その方の真の歴史的位置を知ることです。
- この血と育ちに根差した人間のあくは、なかなか容易なことでは抜けない。
- 人間の一生の基礎は、大体十五までに決まる。
- 真の修身科は、自分の一生の志を立てることが根本。
- 人間の偉さも、この仕事の処理いかんによって決まる。
- その人自身それを雑務と思うが故に雑務となる。
- すべて卓れた実践の背後には、必ずや常に一個の思想信念がある。
- 廊下の紙屑というものは、それを見つけた人が拾ってやるまで、いつまでもそこに待っている。
- 失敗を成功以上に生かす人間こそ、真に畏るべき人間。
- 今日の教育は、とかく内から燃えてくる情熱が乏しい。
- 白墨は太い方から使うように。
- 真の「誠」は、何よりまず己のつとめに打ち込むことに始まる。
- 生に徹することが、やがて死生を超える道である。
一気の50まで行こうと思いましたがちょっと時間が足りないようです。
次の本をどれにしようかと考えているのですがまだ思いつきませんね。
積読がかなりありますのでその中からですね。
まだ明日25個ありますから一日は延命できます。
本当はこの本の後半は女性のための修身教授録ですがね。
ここは除いておこうかと思います。
本日指の針金が抜けるといいのですがね。
AIについても引き続き勉強していますが凄すぎますね。
いろいろ皆さん考えているものです。
少しでもついて行こうと思います。
今日もはここまでです。
ありがとうございます。
#森信三
#修身教授録
#修身教授録抄
#読書感想文
#読書記録
#旭川
#旭川市
#KindleUnlimited
#Kindle_Unlimited
#kindle