一生の縮図 2
Release: 2023/10/17 Update: 2023/10/17
「一日の一生の縮図なり」というのは私の信条だ。一生は過ぎ去ってみないことにはわかりっこない。だが、自分の一生がどうにかなりそうかということは、いまのうちに見当をつけなくてはいけない。そしてその見当を見るのには、いまいうように、一日の予定がどこまで果たせたかどうかということを、常に見ておかねばならない。つまりわれわれが、朝日を覚ますということは、赤ん坊が生まれたということ。夜寝るのは、棺桶へ入るということだ。一生の縮図がそこにあるのだ。
#運命を創る100の金言 #森信三
時間の管理の問題を時期的にも感じます。
紙に書いたり、Googleカレンダーにつけてみたりいろいろしてみましたが、なかなかうまくはいきません。
やはりどこか信念というようなものがないと出来ないのでしょうかね。
人間の質というものはそう簡単には変わりませんね。
死ぬときは何か憂いを残しつつ死ぬことになりそうです。
やることが少なくなれば多少はできるようになるのでしょうか。
マネジメントの能力が試されるところですね。
本を読みます。
関連コンテンツ
道元禅師は「某は座禅を三十年余りしたにすぎない」というておられますが、これは考えてみれば、実に大した言葉だと思うのです。本当に人生を生き抜くこと三十年に及ぶということは、人間として実に大したことと言っ…
人間は、自ら積極的に欲を捨てるということは、意気地なしになるどころか、わが一身の欲を打ち越えて、天下を相手とする大欲に転ずることとも言えるのです。しかるに世間多くの人々は、欲を捨てるということを、単に…
師を持つ われわれ人間が、この二度とない人生を真実に生きようとしたら、なぜ「師」を持たねばならぬのか。それは、われわれ人間は「真理」というものを、単に書物の上で読むだけでは、観念的にしか捉えることが出…
わが子を育てるに当たっても母親たるものは、男女の相違ということを深く心に入れて、女の子にはやはり女の子らしい躾をしなくてはならぬわけです。とことが近頃の学校教育では、男女の別をあまり重視しない傾きがあ…
自己の成長を求める 自己を人間的に成長させることを考えない限り、内面的には現在すでに下り坂にある。【38】 #修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新 人に物事を教え…