万事は好転する|1月23日のことです。
Release: 2018/01/23 Update: 2019/01/12
四囲の物質は、人を生かし、守り、正しい方向を示し、苦難を脱却せんと不断の努力をつづけている。
心朗らかに働いていれば万事は必ず好転する。
それで事情がどのように悪化しようと、商品が売れず、製品が推積しようと、また、一物も無くなって明日から食う物に困ることになろうと、ゆうゆうとして心朗らかに、ただ正しい動きをつづけておれば、きっと事情は好転してくる。
丸山敏雄一日一話(幸せになるための366話)1月23日の言葉です。
まわりの物も人も常に正しくあろうと自然になっている。
働くというのはそういうことですね。
長く働くということは金銭だけではないですね。
心を朗らかに喜んでくれる姿を想像しながら働く人が自体が悪化するわけがありません。
今日一日朗らかに安らかに進んで働きます。
関連コンテンツ
ネズミは火事のある前はすでに宿がえをして一匹もいない。鳥はその年の暴風を予知して、高い所に巣はつくらぬ。 動物は自然生活をしているからである。自然法のまにまに少しも我見我意をさしはさまぬ。その時、大宇…
2月21日、丸山敏雄一日一話(幸せになるための366話)の今日の言葉です。 物は、「天与のもの」、与えられるもの。人間が、無いものをつくり出すのではない。 ここから「物は私すべからざるもの」、「自分勝…
働きは最良の健康法 世の人たちは栄養をとれば、それで体が良くなると思っている。 栄養というのは何だろう。これは人間が働くための石炭でないか、機械を動かずための電力ではないか。ボイラーに石炭だけぼんぼん…
希望は心の太陽 夜が明けたから、日が出るのではない。日が出たから夜が明けて、万物が眠りからさめて、生々と活動をはじめるのである。 夜になっても、太陽はなくなったのではない。地球はいつも太陽の光明の中に…
関西のある町に、銭湯を業としている方がありました。「どうしたならば、”日本一の気持ちのよいお風呂”と皆さん喜ばれるか」と心をくだいた結果、まず、一番に掃除をはじめました。 このほかに気をつけていること…