三有礼|5月17日のことです。
Release: 2018/05/17 Update: 2018/05/17
三有礼
故ありて去るときは則ち君人をして之れを導きて彊を出でしめ、又其の往く所に先だたしむ。去りて三年返らずして、然る後に其の田里を収む。此れを之れ三有礼と謂ふ。(離婁下三章)
ゆえありてさるときはすなわちきみひとをしてこれをみちびきてさかいをいでしめ、またそのゆくところにさきだしたしむ。さりてさんねんかえらずして、しかるのちにそのでんりをおさむ。これをこれさんゆうれいという。(りろうしもさんしょう)
【訳】
何らかの理由で家臣が国を去らなければならなくなった時には、君主は使者に案内させて国境まで見送らせ、また、行く先々に使者を派遣して、(家臣の評価の高さを伝え、そこで)お仕えできるように計る。更に(その家臣)三年待っても帰らない時に、はじめてその家臣の土地や住居を没収する。このやり方を三有礼という。
孟子一日一言、5月17日、今日の言葉です。
部下がもしやめるという時、礼をつくすということが大事なんでしょうね。
徳というのはこのような積み重ねが大事なんだと思います。
たくさんの時間とお金をかけた人が去るというときは三有礼を思い出さねければいけませんね。
人それぞれいろいろな事情があるものです。
より良い人間関係が大事ですね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
勢を忘れる 古の賢王は善を好みて勢を忘る。古の賢士何ぞ独り然らざらん。其の道を楽しみて人の勢を忘る。(尽心上八章) いにしえのけんおうぜんをこのみていきおいをわする。いにしえのけんしなんぞひとりしから…
声聞情に過ぐるは、君子之れを恥づ 声聞情に過ぐるは、君子之れを恥づ(離婁下十八章) せいぶんじょうにすぐるは、くんしこれをはづ。(りろうしもじゅうはちしょう) 【訳】 心ある立派な人は、実力以上の空評…
其の言を行はんとすれば 之れを迎ふるに敬を致して以て礼ある、言へば将に其の言を行はんとすれば則ち之れに就く。(告子下十四章) これをむかうるにけいしてもって礼あり、いへばまさにそのげんをおこなわんとす…
君の臣を視ること手足の如ければ 君の真を視ること手足の如ければ、則ち臣の君を視ること腹心の如し。君の臣を視ること犬馬の如ければ、則ち臣の君を視ること国人の如し。(離婁下三章) きみのしんをみることてあ…
中を執りて権なき―道を賤ふ 中を執りてて権なきは、猶ほ一を執るがごときなり。一を執るを悪む所のものは、其の道を賤ふが為なり。一を挙げて百を廃ればなり。(尽心上二十六章) ちゅうをとりてけんなきは、なお…