世を動かす人|9月1日のことです。
Release: 2018/09/01 Update: 2018/09/01
世を動かす人
事に高下があり、物に尊卑があると考えるのは、人の錯覚である。
貴賤尊卑は人の心にあって、物そのもの、事そのことに、あるのではない。
これを人の肉体についてみると、頭と手足を、目鼻と胃腸と、これに甲乙があろうわけがない。職業そのものに、貴賤尊卑の区別は、無い、断じてない、ただ自分でいやしいと思う仕事は賤しく、自らたっとしとたのむ職業はたっとい。
己の職業に忠実な人が、真の世のためになる人であり、己の天職を自覚し天命にすなおな人が、世を動かす人である。
9月1日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
今現在の仕事に誇りをもって忠実に業務をこなす。
それが世のため人のためになる。
力強い言葉です。
何のためにと自分自答してもなかなか答えは出ないものです。
ふだんはそんなことを考えながら仕事していないですし。
仕事は必ずだれかの役にたっているものです。
誇りをもって仕事をしていきます。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
百二十点主義 常に自己の力のありったけを出して、もうひと押し、もうひと押しと努力を積み上げていくんです。真面目とは、その努力において、常に「百二十点満点」に立つということです。 もしこの態度を確立した…
人皆人に忍びざる心あり 人皆人に忍びざるの心あり。(公孫丑上六章) ひろみなひとにしのばざるのこころあり。(こうそんいかみろくしょう) 【訳】 人には皆、他者の苦痛や不幸をみれば、憐れみや痛みを感じず…
後には引かぬ覚悟 「びんぼう」の苦しさ、これは実は自分で苦しんでいるので、苦しみそのものがあるのではない。 配給をうける金がない・・・ではおことわりしよう。今夜のパンがない・・・では食べずに水を飲んで…
道義の枢軸は家庭 道義の出発は個に立つが、その「場」は家庭である。上に向かっての「敬」の徳は、子が親を敬するに始まり、下に向かっての「慈」は、親が子にそそぐ情から始まる。そして限りなく上に、または下に…
豪傑ー文王なしと雖も猶ほ興る 文王を待ちて而る後に興る者は凡民なり。夫の豪傑の士の若き文王なしと雖も猶ほ興る。(尽心上十章) ぶんおうをまちてしかるのちにおこるものはぼんみんなり。かのごうけつのしのご…