世を動かす人|9月1日のことです。
Release: 2018/09/01 Update: 2018/09/01
世を動かす人
事に高下があり、物に尊卑があると考えるのは、人の錯覚である。
貴賤尊卑は人の心にあって、物そのもの、事そのことに、あるのではない。
これを人の肉体についてみると、頭と手足を、目鼻と胃腸と、これに甲乙があろうわけがない。職業そのものに、貴賤尊卑の区別は、無い、断じてない、ただ自分でいやしいと思う仕事は賤しく、自らたっとしとたのむ職業はたっとい。
己の職業に忠実な人が、真の世のためになる人であり、己の天職を自覚し天命にすなおな人が、世を動かす人である。
9月1日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
今現在の仕事に誇りをもって忠実に業務をこなす。
それが世のため人のためになる。
力強い言葉です。
何のためにと自分自答してもなかなか答えは出ないものです。
ふだんはそんなことを考えながら仕事していないですし。
仕事は必ずだれかの役にたっているものです。
誇りをもって仕事をしていきます。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
我が師を尊ぶ いやしくも人の師と選ばれた人々は、一芸一能において、また学識経験において、その弟子を教導するに、すぐれた境地と信念をもっていない者は無い。 或いは一世に抜きん出て衆望をおおい、或いは巷に…
芸術道は鍛錬道 すべて我が国に生まれた芸術道は、いずれも捨我精進の鍛錬道でないものはありません。我が書道もまた、至純なり滅私錬成の芸術道であることは、いうまでもありません。 まず、机の前に端座する、筆…
人間は、自分で自分の捕虜になっている。狭い柵の中にもぐりこんで自分勝手に苦しんでいる。おりというのは諸君の肉体である、さくというのは諸君の住宅である。肉体は心のいれもの(容器)ではないか。古人は言った…
歌に生きる心 歌に生きる心を分解してみると、まず見ることから始まる(聞くことも同様)。 対象をじっと見るのである。そのままに、感情をまじえず、あるがままに、虚心に、平静に。 これを正しくすることにより…
金銭は、流通する性質をもっています。二倍の速さで動けば、分量は半分で足りるわけです。金銭を生かすとは、なるべくはやくこれをまわすことです。支払いの金は、一刻もはやく払わねばならぬ。いつも金庫がからにな…