人生の峠路
Release: 2022/05/26 Update: 2022/05/26
人生の峠路
諸君たちは、その欲すると欲せざるとにかかわらず一日一日、否、一刻一刻、この人生の峠路に向かって歩みつつあるのであり、実はその一歩一歩が、諸君らの方向を決定しつつあるわけです。【43】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
そろそろ人生も下り坂ということは体ということで実感するわけです。
老眼や白髪、血液検査の結果などによって修正しなければいけない点というのが多々出現中なのです。
厄年あたりでいろいろと考えが変わるということはあるとは思いますが、できればもっと早くに人生というものについて考えたりする時間があるといいとは思います。
しかし、人により気づくことの時期は様々だということもあります。
なんにせよ、憧れる人を早くもつということは大事なことだと感じています。
関連コンテンツ
そもそも偉人と言われるほどの人間は、何よりも、偉大な生命力を持った人ではなくてはならぬのです。しかもそれが、真に偉人と呼ばれるためには、その偉大な生命力が、ことごとく純化し浄化せられねばならぬのです…
女人は将来他家の人になるということが、その必然の運命である以上、親としては他日どんな家へ嫁ごうと困らぬように、またそのために、辛い思いをしないようにしておかねばならぬでしょう。なぜなら女は将来どの家…
「一日の一生の縮図なり」というのは私の信条だ。一生は過ぎ去ってみないことにはわかりっこない。だが、自分の一生がどうにかなりそうかということは、いまのうちに見当をつけなくてはいけない。そしてその見当を見…
卒業後の指導として、一番根本的な指導は、何と言っても、有志の青年たちの読書会を設けることでしょう。というのも、もし読書会が真に正しく行われたならば、たとえその人が他に転任したとしても、それは会員相互の…
東洋美術の権威の金原省吾さんが、いつか私に言われたことが、「教師というもにも大体三段階がある。在校中からすでに生徒の信頼のない教師、これは下の教師である。次は学校にいる間は生徒の信用する教師、これは…