人生は自由|8月4日のことです。
Release: 2018/08/04 Update: 2018/08/04
人生は自由
おだやかな明るい心をもって物に向かえば、物みな我がために有り、我がために働く。不用な一物もなく敵対する一人もない。世のことごとく、人も物も草も木も、我がためにめぐり我がために歌う。
喜び、怒り、悲しみ、憂い、皆我にあり、我が心にある。取るも捨てるも、思いのままである。
まことに人の世の幸不幸は、人のせいではない、ただ自ら求めるものである、ということになる。
人生は自由である。これを不自由にするのは、己自身である。
8月4日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
すべては自分の中にある。
その通りだと思います。
感情というものは自分の捉え方考え方のくせです。
ものごとを肯定的に考えられればいろんなことが楽になります。
人のことはよく見える。
しかし、その時自分の感情がどこにあるのか考えなければいけませんね。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
マザー・ランド 水はどんなによごれても、流れると、きれいになる。その水を到るところに自由に流したたえて大きく抱きしめているのは、大地である。大地には多くの植物がのび茂っている。その間、いろいろの動物を…
性は生命力 生命の断絶は、貧乏からくるのでも、食糧からくるのでも、病弱からくるものでもない。まさしく「性のみだれ」からくる。 性のみだれは、天、人ともに許さぬ人類の敵である。 性の神聖を保つこと、これ…
まずは目的を確立することであります。そうして勉強する。「その学校に入るんだぞ」、と肚をきめる。 はっきりと肚を決めないから、できぬのです。必ずやる、決める。肚をきめるから、ちっとも動揺していない。 そ…
じっと待機する 冬は葉もふるい落し、枝もはだかになったような植物、枯れたように見える草木などは、実は衣更えの最中である。ゆびも凍るような高山の霧氷にとさされた木々の小枝、何とすさまじいがんばりだろうか…
時の記念日 六月十日は、「時の記念日」である。 しかし時間を正確に守るのは、実は文化の進んだ社会でのことではなくて、動物の生活は、時間厳守で一歩もまちがえない。 正しい時間の中に生きているのが、生物の…