人間の有限性
Release: 2022/08/04 Update: 2022/08/04
人間の有限性
人間は生まれると同時に、自覚の始まるわけではない。それどころか、人間が真の自覚を発するのは、人生の三分の一どころか二分の一辺まで生きないと、できないことのようです。そしてここに、人間の根本的な有限性があるわけです。【134】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
自覚というものはなかなか生まれてきませんし、自覚してもまたもとに戻るものです。
なんとも愚かと思いますがそう簡単にいくわけはないのです。
自らが気づき、それを克服したものしか力にならない。
そういう意味では追い込まれるというのもいいものです。
しかし、人のせいにするような心持ちはよくありませんね。
なんどもなんども気づきますが戻る。
ゴムと一緒なんでしょうかね。
最大に引っ張っているうちに伸びてもとに戻らなくなる。
そうまでやらないと伸びきらないのかもしれませんね。
関連コンテンツ
「われわれ人間は実行しない限り、実は全然知らないのと同じだ」と王陽明という中国の哲人の教えですが、われわれ人間は、頭の中でどんなにリッパなことを色々考えたとしても、実地にそれをやらなかったとしたら、そ…
今日は二月の十七日で、ちょうどペスタロッチーのの命日に当たりますので「渾沌」のペスタロッチー記念号を読むことに致しましょう。 まず第一に、諸君は今後二月に入ったら、手頃のペスタロッチー伝を一冊読む…
「約束ごと」を守る 社会秩序の上における上下の関係というものは、いわば世の中の「約束ごと」とも言うべきものでありますから、これを踏み外すということは、同時にそのまま、世の中そのものから踏み外して、社会…
苦労の用① 同一のものでも、苦労して得たのでないと、その物の真の値打は分からない。【134】 #修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新 そういうことは一応は肌感じて…
ペスタロッチーの言葉 「苦しみに遭って自暴自棄に陥るとき、人間は必ず内面的に堕落する。・・・同時に、その苦しみに堪えて、これを打ち越えたとき、その苦しみは必ずその人を大成せしめる」【231】 #修身教…