仁とは人なり|12月6日のことです。
Release: 2018/12/06 Update: 2018/12/06
仁とは人なり
仁とは人なり。合わせて之れを言へば道なり。(尽心下六章)
じんとはひとなり。あわせていえばみちなり。(じんしんしもじゅうろくしょう)
【訳】
仁とは人の人たる徳である。この人徳を行うのは人である。それで、仁の徳と人の身とを合わせていえば、道というのである。
12月6日、孟子一日一言の言葉です。
仁というのは人。たしかにその通りです。
これは本能が求めるものでありながら行うのは容易ではない。
人間の思考は自分勝手に向かうように自己防衛していきます。
人を思いやる気持ちを持ち続けることはある意味苦行ともいえる。
人間の心は非常に複雑なものです。
論語や孟子はこのことを2500年たっても教えてくれる。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
「一日の一生の縮図なり」というのは私の信条だ。一生は過ぎ去ってみないことにはわかりっこない。だが、自分の一生がどうにかなりそうかということは、いまのうちに見当をつけなくてはいけない。そしてその見当を見…
創業の精神を貫く 創業の精神はあくまでかえてはならないのです。 といっても毎年毎月、同じことするのは間違いであります。自由闊達に端倪すべからざる営業ぶりをせねばなりません。働きぶりから、配置をけること…
人の生命を神にうけているが、一度生まれれば、各々の自性をうけて自由となる。この自由は、舞台における俳優の自由である。 人生は演劇である。劇作家、監督、演出、それはただ一人でかねていて、到らぬくまもなく…
凡そ軍は高きを好みて下(ひく)きを悪み、陽を貴びて陰を賤しみ、生を養いて実に処る。(行軍) 凡軍好高而悪下、貴陽而賤陰、養生而処実。(軍無百疾、是謂必勝。) 「そもそも、軍を配置するには高い所がよく、…
諸侯自ら其の地に戦うを、散地と為す。(九地) 諸侯自戦其地、為散地。 「諸侯が敵の侵入を受けて、やむなく自分の領土内で戦う場合、その戦場となる地域を散地という」”散地”とは平たくいえば、自国内で戦う場…