仁義あるのみ|1月3日のことです。
Release: 2019/01/03 Update: 2019/01/03
仁義あるのみ
王何ぞ必ずしも利と曰はん、亦仁義あるのみ。(梁恵王上首章)
おおなんぞかならずしもりといわん、またじんぎあるのみ(りょうけいおうかみしゅしょう)
【訳】
王様、どうして利益、利益とばかりおっしゃるのですか。大事なことはただ仁義だけです。
〇松陰は、「仁義は人の行うべき正道としてあるべき道であり、利はその結果として自然に得られるものである。ただし、利を目標とすれば、道理を失うことも少なくない」と記している。
1月3日、孟子一日一言の言葉です。
ずっと前からそうなんでしょうね。利益を目標にすることは問題が多い。
松陰先生が言うことは確かです。
仕事そのものがだれかの役に立つために行うものだからですね。
正しい道で役にたつことを行っていけば自然と利益がでるということですね。
利益がもしでないととすれば役にたっていないのかもしれませんね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
罪・恥 位卑くして言高きは罪なり。人の本朝に立ち道行はざるは恥じなり。(万章下五章) くらいひくしてげんたかきはつみなり。ひとのほんちょうにたちてみちおこなわざるははじなり。(ばんしょうしもごしょう)…
惟だ父母に順にしてのみ以て憂を解くべし 人之れを悦ぶと好色と富貴とも以て憂を解くに足るものなし。惟だ父母に順にしてのみ以て憂を解くべし。(万章上首章) ひとこれをよろこぶとこうしょくとふうきとももって…
父も得て子とせず 書に曰く、載を紙みて瞽瞍に見ゆ、虁々として斉栗す、瞽瞍も亦允とし若へりと。是れを父も得て子とせずと為す。(万章上四章) しょにいわく、ことをつつしみてこそうにまみゆ、ききとしてせいり…
意を以て志を逆ふ 詩を説く者は、文を以て辞を害せず、辞を以て志を害せず、意を以て志を逆ふ。是れ之れを得たりと為す。(万章上四章) しをとくものは、ぶんをもってじをがいせず、じをもってこころざしをがいせ…
見て・聞きて之れを知る① 堯舜より湯に至るまで五百有余歳。(中略)湯の若きは則ち聞きて之れを知る。湯より文王に至るまで五百有余歳。(中略)文王の若きは則ち聞きて之れを知る。文王より孔子に至るまで五百有…