仁義あるのみ|1月3日のことです。
Release: 2019/01/03 Update: 2019/01/03
仁義あるのみ
王何ぞ必ずしも利と曰はん、亦仁義あるのみ。(梁恵王上首章)
おおなんぞかならずしもりといわん、またじんぎあるのみ(りょうけいおうかみしゅしょう)
【訳】
王様、どうして利益、利益とばかりおっしゃるのですか。大事なことはただ仁義だけです。
〇松陰は、「仁義は人の行うべき正道としてあるべき道であり、利はその結果として自然に得られるものである。ただし、利を目標とすれば、道理を失うことも少なくない」と記している。
1月3日、孟子一日一言の言葉です。
ずっと前からそうなんでしょうね。利益を目標にすることは問題が多い。
松陰先生が言うことは確かです。
仕事そのものがだれかの役に立つために行うものだからですね。
正しい道で役にたつことを行っていけば自然と利益がでるということですね。
利益がもしでないととすれば役にたっていないのかもしれませんね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
賢者位に在り 賢者位に在り、能者職に在り、国家閑暇あり。是の時に及んで其の政刑を明らかにせば、大国と雖も必ず之れを畏れん。(公孫丑上四章) けんじゃくらいにあり、のうしゃしょくにあり、こっかかんかにあ…
身、道を行はざれば 身、道を行はざれば、妻子に行われず。人を使ふに道を以てせざれば、妻子に行ふこと能わず。(尽心下九章) み、みちをおこなわざれば、さいしにおこなはれず。ひとをつかうにみちをもってせざ…
己れを枉げて 吾れ未だ己れを枉げて人を正す者を聞かざるなり。況や己れを辱しめて以て天下を正す者をや。(万章上七章) われいまだおのれをまげてひとをただすものきかざるなり。きょうやおのれをはずかしめても…
西伯は善く老を養う者なり 伯夷、紂を避けて北海の浜に居り、文王作興すと聞きて曰く、「盍ぞ帰せざらんや。吾れ聞く西伯は善く老を養ふ者なり」と。(尽心上二十二章) はくい、ちゅうをさけてほっかいのほとりに…
「此に楚の大夫あらんに、其の子の齊語せんことを欲するや、則ち齊人をしてこれに傅たらしめんか、楚人をしてこれに傅たらしめんか」。曰く、「齊人をしてこれに傅たらしめん」。(滕文公下六章) 「ここにそのたい…