仁義あるのみ|1月3日のことです。
Release: 2019/01/03 Update: 2019/01/03
仁義あるのみ
王何ぞ必ずしも利と曰はん、亦仁義あるのみ。(梁恵王上首章)
おおなんぞかならずしもりといわん、またじんぎあるのみ(りょうけいおうかみしゅしょう)
【訳】
王様、どうして利益、利益とばかりおっしゃるのですか。大事なことはただ仁義だけです。
〇松陰は、「仁義は人の行うべき正道としてあるべき道であり、利はその結果として自然に得られるものである。ただし、利を目標とすれば、道理を失うことも少なくない」と記している。
1月3日、孟子一日一言の言葉です。
ずっと前からそうなんでしょうね。利益を目標にすることは問題が多い。
松陰先生が言うことは確かです。
仕事そのものがだれかの役に立つために行うものだからですね。
正しい道で役にたつことを行っていけば自然と利益がでるということですね。
利益がもしでないととすれば役にたっていないのかもしれませんね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
儒者の道は古の人赤子を保んずるが若しと。( 滕文公上五章) じゅしゃのみちはいにしえのひとせきしをやすんずるがごとしと。(とうぶんこうかみだいごしょう) 【訳】 儒者の道では、古の聖賢が(人民を治める…
居は気に移し、養は体に移す 居は気に移し、養は体に移すと、大なるかな居や。(尽心上三十六章) きょはきにうつし、ようはたいにうつすと、だいなるかなきょや。(じんしんかみだいさんじゅうろくしょう) 【訳…
天民の先覚者なり 天の此の民を生ずるや、先知をして後知を覚さしめ、先覚をして後書を覚さしむ。予れ将に斯の道を以て斯の民を覚さんとするなり。予れ之れを覚すに非ずして誰れぞや。(万章上七章) てんのこのた…
人皆以て堯舜となるべし 人皆以て堯舜となるべし(告子下二章) ひとみなもってぎょうしゅんとなるべし。(こくししもにしょう) 【訳】 人は皆誰でも堯や舜のような聖人になることができる。 〇松陰は、「聖人…
召さざる所の臣あり 召さざる所の臣あり。(公孫丑下二章) 【訳】 (これから大きな功業を成し遂げようとする君主には)決して呼びつけにはしない家臣がいる。 〇松陰は、「劉備には(家臣であっても、自分より…