位・徳を以てす|7月23日のことです。
Release: 2018/07/23 Update: 2018/07/23
位・徳を以てす
位を以てすれば則ち子は君なり、我れは臣なり、何ぞ敢へて君と友たらんや、徳を以てすれば則ち子は我れに事ふる者なり、奚ぞ以て我れと友たるべけんや。(万章下七章)
くらいをもってすればすなわちしはきみなり、われはしんなり、なんぞあえてきみとともたらんや、とくをもってすればすなわちこはわれにことふるものなり、なんぞもってわれとともたるべけんや。(ばんしょうしもななしょう)
【訳】
地位からすればあなたは主君であり、私は臣下です。どうして、対等の友人になろうなどと思いましょうか。思いはしません。しかし、人徳からすれば、あなたは私の門人で、私に師事する者です。どうして師である私と友人になどなれるしょうか。なれはしません。
7月23日、今日の孟子一日一言です。
腹わって話ができても師弟の関係は友ではないということなんでしょうね。
また、臣下もしかり。
軽々しく友とは言ってはならないといことなんでしょうか。
背景がわからないのでなんとも言えませんが少し寂しい感じがします。
王ともなけば友と呼べる人が本当に少ないんでしょうね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
天爵を修めて、人爵之れに従ふ② 古の人は其の天爵を修めて、人爵之れに従ふ。今の人は其の天爵を修めて以て人爵をを要む。既に人爵を得て而して其の天爵を棄つるは、則ち惑へるの甚だしきものなり。終に亦必ず亡は…
反りみてこれを己れに求む 反りみてこれを己れに求む。(離婁上四章) かえりみてこれをおのれにもとむ。(りろうかみよんしょう) 【訳】 (自分の行為が思うような結果とならない時には)己を反省して、原因を…
理なり、義なり 謂はく理なり、義なり。(告子上七章) いわくりなり、ぎなり。(こくしかみななしょう) 【訳】 (万人がひとしく認めるもの)それは(我々の心に固有の)道理であり、徳義である。 〇松陰は、…
三年の外 孔子没するや、三年の外、門人任を治めて帰らんとす。(滕文公上第四章) こうしぼっするや、さんねんののち、もんじんにんをおさめてかえらんとす。(とうぶんこうかみだいよんしょう) 【訳】 孔子が…
天下の性を言ふや、則ち故のみ 天下の性を言ふや、則ち故のみ。(離婁下二十六章) てんかのせいをいうや、すなわちこのみ。(りろうしもにじゅうさんしょう) 【訳】 天下において、人の本性を論ずる者は、誰で…