位・徳を以てす|7月23日のことです。
Release: 2018/07/23 Update: 2018/07/23
位・徳を以てす
位を以てすれば則ち子は君なり、我れは臣なり、何ぞ敢へて君と友たらんや、徳を以てすれば則ち子は我れに事ふる者なり、奚ぞ以て我れと友たるべけんや。(万章下七章)
くらいをもってすればすなわちしはきみなり、われはしんなり、なんぞあえてきみとともたらんや、とくをもってすればすなわちこはわれにことふるものなり、なんぞもってわれとともたるべけんや。(ばんしょうしもななしょう)
【訳】
地位からすればあなたは主君であり、私は臣下です。どうして、対等の友人になろうなどと思いましょうか。思いはしません。しかし、人徳からすれば、あなたは私の門人で、私に師事する者です。どうして師である私と友人になどなれるしょうか。なれはしません。
7月23日、今日の孟子一日一言です。
腹わって話ができても師弟の関係は友ではないということなんでしょうね。
また、臣下もしかり。
軽々しく友とは言ってはならないといことなんでしょうか。
背景がわからないのでなんとも言えませんが少し寂しい感じがします。
王ともなけば友と呼べる人が本当に少ないんでしょうね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
敢へて諸侯に見えざるは礼なり 国に在るを市井の臣と曰ひ、野に在るを草莽の臣と曰ふ。(中略)敢へて諸侯に見えざるは礼なり。(万章下七章) 【訳】 まだ仕官していない人で、都に住んでいるものを市井の臣とい…
生之れを性と謂ふ 生之れを性と謂ふ(告子上三章) せいこれをせいという(こくしかみさんしょう) 【訳】 (告子がいった)「もって生まれたままのものが人間の本性である」と。 〇松陰は、告子のいう「性は猶…
聖人の門に遊ぶ者は(百家の言も)言と為し難し。 聖人の門に遊ぶ者は(百家の言も)言と為し難し。(尽心上二十四章) 【訳】 聖人の門に学んだ者は(大抵の言葉をきいても)たいした教えと思わないものである。…
心を専らにし志を致さざれば 今夫れ弈の数たる少数なれども、心を専らにし志を致さざれば、則ち得ざるなり。(告子上九章) 【訳】 今、あの囲碁の技術などというものは実につまらない技ではあるが、心を専一にし…
歳を罪することなくんば 王、歳を罪することなくんば、斯に天下の民至らん。(梁恵王上三章) おう、としをつみすることなくんば、ここにてんかのたみいたらん。(りょうけいおうかみさんしょう) 【訳】 王がも…