体の不思議
Release: 2019/06/29 Update: 2019/06/29
体の不思議
世の中に不思議は多い。しかし、人の肉体ほど不思議なものはない。
顔に二つの写真機がすえつけてある。両側には、見事な受信機の耳をもってる。その下の鼻の窓、口の門戸、内臓の一つ一つ、手足の自由、皮膚の調節、その上、消化し、呼吸し、運動し、記憶し、睡眠をとり、子をもうける。
泣く、笑う、走る、働く、まったく生まれながらの神品、神技、これがどうして可能なのであろうか、それは、ただ一つの力「生命」で統一されているからである。
6月28日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
ホモサピエンスの世界です。
人間は奇跡の進化をしてきている。
確かにそう思います。
悩み、苦しみ、葛藤し進化する。
いちばんは考えるという不思議ですね。
ただ生きているのではちょっともったいない。
心だけは命あるかぎり成長する。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
ただ努力あるのみ 上達の道は、ただ努力あるのみです。練習あるのみです。研究あるのみです。 気のむく時も気のむかぬときも、忙しい日も楽な日も、必ず筆をとりましょう。少なくとも一日に必ず一度は筆をとりまし…
美を磨き出す 春をたずねて、家を出た。青い鳥を慕って、故郷を後にした。気がついてみると、匂う春は庭前一輪の梅花にあった。恋い慕うた鳥は、軒端に戻っていた。香気に満ちた仙境は、わが家であった。 見かけの…
後には引かぬ覚悟 「びんぼう」の苦しさ、これは実は自分で苦しんでいるので、苦しみそのものがあるのではない。 配給をうける金がない・・・ではおことわりしよう。今夜のパンがない・・・では食べずに水を飲んで…
金のひも 敬と愛とは、人を結びつける金のひもであります。 この美しい情が、まず一日の心の交流の始めとして交わされるのが、朝のあいさつであります。結びおさめされるのが、夜のあいさつであります。 そう自覚…
私が中学校長をしていた或るクラスに有名なシモヤケのひどい生徒がいた。 ある寒風の吹く日、生徒が教室で掃除をしている。はいって行くとそのシモヤケの生徒がいる。見ると雑巾を二本の棒ではさんで、板の上になで…