余韻を残す
Release: 2022/08/19 Update: 2022/08/19
余韻を残す
いかんに凡人といえども、その生涯を深い真実に生きたなら、必ずやその死後、何らかの意味でその余韻を残している。【306】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
人生二度なしと常に深く考えていないと痛感します。
明日がないとはどうにも考えられないものでありますが、健康などには気をつかう部分もある。
何も感じないままに過ごす人もいれば、考えながらも深く実践することのない人、深く考え精一杯にやる人。
修身教授録じゃくでも、他のどの本にもこの真理は実際には書かれていることです。
起きた瞬間にも今日も生きられているという喜びをどれだけの日数考えるのでしょうか。
恐らく大病を患うなどが無ければ当たりまえにくると考えてしまうところです。
とにかく、少しでも深く考える習慣をつけ明日もあるとは限らないと一日を大切にすることが必要なのでしょうね。
関連コンテンツ
自分の「顔」を仕上げる われわれの一生は、ある意味からは、自分という一人の人間の、いわば面作りのようなもので、われわれは一生かかって、この自分の「顔」という唯一つの面を、仕上げるようなものとも言えまし…
一日読書しなければ 読書はわれわれ人間にとっては心の養分ですから、一日読書を排したら、それだけ真の自己はへたばるものと思わなばなりません。【65】 #修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常…
逆境というマイナス面の裏には、「秘匿の恩寵」ともいうべきプラス面が秘められているのであります。またその反対に、上昇気流に乗ったプラス面の展開期には、よほどの人でない限り、人間の必ずおごり、たかぶり、人…
心の養分は足りているか ひとたび「心の養分」ということになると、われわれは平生それに対して、果たしてどれほどの養分を与えていると言えるでしょうか。からだの養分と比べて、いかにおろそかにしているというこ…
失敗を最善に生かす すべての偉人というものは、後悔しないもののようであります。現に宮本武蔵なども、その「五輪之書」において「われ事において後悔せず」と言っているのです。そこで諸君らも一つ、後悔しないよ…