優れた実践の背後には
Release: 2022/08/12 Update: 2022/08/12
優れた実践の背後には
すべて優れた実践の背後には、必ずや常に一個の思想信念がある。【182】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
実践することの大切さは、何度も教授が言われていることです。
この章、成形の功徳というのは実に考えさせられる部分であります。
いわゆるちゃんとまとめることが出来たら資料にも価値がでるということですね。
ノートをとるいった場合でも乱雑に書く殴ったままでは価値がない。
たしかにそうです。
それをしっかり清書してまとめることにより事後初めて役に立つというものです。
さらには製本するということまでいくとのちのちまで役に立つ。
何事もまとめるということは大切なことです。
関連コンテンツ
世には、十年一筋の一道を歩む人は少ない。ましてや二十年、三十年、一筋の道を歩き通す人は稀である。恐らく百人中、二、三人しかあるまい。いわんや、五十年一道を歩むに至っては、千人中二、三人が危うかろう。し…
尊敬するということは、ただ懐手で眺めているということではなくて、自分の全力を挙げて相手に迫っていくことです。地べたをはってにじり寄っていくようにです。つまり息もつけないような精神の内面的緊張です。薄紙…
後からくる人のために 一人の人間のその生涯をかけて切り開いた道というものは、単にその人一人にとどまることなく、後からくる幾多の人々がその恩恵に浴するのであります。【102】 #修身教授録一日一言 #森…
人を敬う 世間では、人を敬うということは、つまらないことで、それは意気地のない人間のすることででもあるかのように、考えられるようですが、これは大間違いです。それというのも、自分の貧寒なことに気付かない…
書物を撫でる 諸君、書物というものは、ただ撫でるだけでもよいのです。ちょっとでも開いてみればさらによろしい。それだけでも功徳のあるものです。つまりそれだけその本に縁ができるからです。いわんや一ページで…