優れた師①叱らずして悦服(えっぷく)させる
Release: 2022/09/03 Update: 2022/09/03
優れた師①叱らずして悦服(えっぷく)させる
本当に偉い方というものは、そうみだりに声を荒げたて、生徒や門弟を叱られるものではないのです。第一にその必要がなかろうと思うのです。
大声で生徒を叱らねばならぬということは、それ自身、その人の貫禄の足りない何よりの証拠です。つまりその先生が、真に偉大な人格であったならば、何ら叱らずとも門弟たちは心から悦服するはずであります。【139】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
偉大な人格に俺はなる。海賊王に俺はなる。発明王に俺はなる。
なんでも俺はなるという気持ちも大事なような気がします。
わかりやすくわかりにくい偉大な人格。
教授のいう偉大な人格とは自己反省が出来る人ということでしょうか。
自分のいたらなさを感じなければ、到底良い人格にならないような気がします。
気づくとはそういう部分のことのような気がします。
吉田松陰先生のやさしさを感じずにはいられませんね。
自分はどこかそういう面がまだまだ足りていない気がしますs。
関連コンテンツ
親を軽視するものは、実は己自身をさげすむわけであり、おのが運命を呪うものともいえましょう。それゆえまた親の敬愛するものは、自分自身を敬愛することになり、自己の運命の繁栄律に繋がることを改めて知らねばな…
人を知る標準① 人を知る標準としては、 第一には、それがいかなる人を師匠をしているか、ということであり、 第二には、その人がいかなることをもって、自分の一生の目標としているかということでもあり、 第三…
いかなる事情がありましょうとも父親軽視の種まきだけは絶対にいけません。と申しますのもわが子が「父親軽視」になり、やがて「父親」に対する不信感に陥りますと、わが子を根本的に駄目にしてしまうからです。 #…
一生を真実に生きる 世の中が正直だということは、この一生を真実に生きてみたら、おのずと分かることだと思います。それが正直と思えないというのは、結局そこに自分の自惚れ根性がひそんでいるせいです。同時にこ…
真の覚悟 人間は真の覚悟を決めたら、そこから新しい智慧が湧いて、八方塞がりと思ったところから一道の血路が開けてくるものです。 #森信三一日一語 #森信三運命をひらく365の金言 極限までや…