充実した生活
Release: 2022/04/26 Update: 2022/04/26
充実した生活
日常生活を充実したものにするとは、一体何なのかと言えば、これを最も手地な点から言えば、結局自己のなすべき仕事を、少しの隙間もおかずに、着々と次から次へと処理していくことだと言ってもよいでしょう。すなわち、少しも仕事をとめない 、あたかも流水の淀みなく流れるように、当面している仕事を次々と処理していく。これがいわゆる充実した生活と言われるものの、内容ではないでしょうか。【176】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
拙速主義という言葉を覚えておかなければなりません。
どんな仕事もまず80点を目指して手を付けるというのは大切なことです。
とにかく手をつけていく。
分かっていることですが違うことをしてしまったり思い悩んでだりしてしまう自分がいますね~。
実際どうにかなるものです。
捨てることを捨てやるべきことにまずは手をつけていくとにかくやりましょう。
関連コンテンツ
己を正しく保つ 謙遜ということは、わが身を慎んで己れを正しく保つということが、その根本精神をなすのであります。つまりいかなる相手に対しても、常に相手との正しい関係において、自己を取り失わぬことです。す…
生命力の弱さがもたらすもの 人間が嘘をつくというのは、生命力が弱いからでしょう。勤勉でないというのも、生命力の弱さからです。また人を愛することができないというのも、結局は生命力の弱さからです。怒るとい…
一、わが子の一言一行に注意して、わが子の気持ちをよく察してやれること。 二、常にわが子の将来を見通して、真の人間にするには、どうしたらよいかを考えること。そしてそのための躾の方法については、仔細によく…
元来この言葉は、ライプニッツという哲学者のとなえた説であって、つまり神はこの世界を最善につくり給うたということです。 したがってこの世における色々のよからぬこと、また思わしからざることも、畢竟するに…
そもそも気品というものは、ある意味からは、人間の値打のすべてを言い表すと言ってもよいでしょう。人間の人格的価値を言い表す上において、この気品という言葉ほど適当なものは、ちょっと外にはないでしょう。…