八のことに十の力で当たる
Release: 2022/08/26 Update: 2022/08/26
八のことに十の力で当たる
かくして真面目ということは、いわゆる無力な人間のお目出たさではなくて、最も男性的本格的な全力生活だということが分かりましょう。したがってこれを実行上の工夫から申せば、八つのことをするにも、常に十の力をもってこれに当たるということです。、また、十のことをやらねばならぬ場合には、まさに十二の力をもってこれに当たるということです。【473】
正直こういう人物はかっこいいというのが率直な感想ですね。
八を十の力で当たる。
そう考えると自分はどうやって普段、事に当たっているのでしょうかね。
まったくもってやれていない気がします。
真の面目は実にそういうことですね。
しかもそこには積小為大も必要ですね~。
大事をなさんと欲せば、小さなる事を、怠らず勤むべし。小積もりて大となればなり。
なるほど。
とにかく体だけでもそうします。
関連コンテンツ
四十歳 人生を山登りに喩えますと、四十歳はちょうど山の頂のようなもので、山の頂に立って見ますと、わが来し方も、初めてしみじみと振り返って見ることができると共にまた後半生をいかに生きたらよいかということ…
継続は力 永続きしないものは決して真の力となるものではありません。【50】 #修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新 継続しようと決心しても邪魔というものが入るもの…
道理を知る 人間は読書によって物事の道理を知らないと、真の力は出にくいものです。そもそも道理というものは、ひとりその事のみでなく、外の事柄にも通じるものです。【506】 #修身教授録一日一言 #森信三…
今人間の活動を大体六十歳頃までと考えますと、そのうちに十歳までは志を立てる時代といってよく、すなわち将来国家社会のために役立つ人間になろうという志は、十五歳頃から遅くとも二十歳までには確立せねばならぬ…
捨欲即大欲 人間が真に捨てるということは、意気地なしになるどころか、それこそ真に自己が確立することであります。否、さらにそれによって、天下幾十万の人々の心の中までも伺い知ろうという、大欲に転ずることで…