兵を用うるの法、其の来らざるを恃むこと無く、吾を以て待つ有るを恃むなり。(九変〉|4月11日
Release: 2020/04/11 Update: 2020/04/11
兵を用うるの法、其の来らざるを恃むこと無く、吾を以て待つ有るを恃むなり。(九変〉
用兵之方、無恃其不来、恃吾有以待也。(無恃其不攻、恃吾有所不可攻也。)
「戦争にさいしては、敵が来襲しないように期待をかけるのではなく、敵が来襲できないようなわが方の備えを頼みとするのである。(敵が攻撃しないように期待をかけるのではなく、敵に攻撃のスキを与えないわが方の態勢を頼みとするのである)」
相手が動かないのを期待するのではなく、相手を動けなくさせるようなわが備えに頼るのがいくさ上手である。其の攻めざるを恃むこと無く、吾の攻むべからざる所有るを恃むなり。
4月11日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはよございます。
人頼みの考え方を戒めていますね。
戦争だけではないですね。
わが方の備えを頼みにする。
希望的観測はもっとも問題が多い。
隙の無いように備えることが大切でしょうね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
感激の永続は難しい 諸君らも、かような(感動的な話を聞かされた場合にはそれに感動もし、またその場では一応決心もされるでしょう。しかしいったんその場を去れば、多くはたちまち忘れてしまって、その感激は永続…
為さざるありて 人、為さざるありて、而る後に以て為すあるべし。(離婁下八章) ひと、なさざるありて、しかるのちにもってなすあるべし。(りろうしもはっしょう) 【訳】 人は、不正不義は絶対にしない、とい…
目下への謙遜 謙遜は、ひとり目上の人とか、ないしは同輩に対して必要なばかりではなく、むしろそれらの場合以上に目下の人に対する場合に必要な徳目だともいえましょう。【205】 #修身教授録一日一言 #森信…
単に教科の内容を教えるだけでも、実に容易ならざる準備と研究とを要するわけですが、さらに眼を転じて、教育の眼目である相手の魂に火をつけて、その全人格を導くということになれば、私達は教師の道が、実に果てし…
正常心 動物は、本能によって、異常な働きをする。暗夜に物につき当らぬ。渡り鳥が、その方向を間違えぬ。 人は、そもそもそうした本心を持っているのであるが、我がままに堕して、そうした能力を失ってしまった。…