兵を用うるの法、十なれば則(すなわ)これを囲み、五なれば則(すなわ)これを攻め、(謀攻)|1月28日
Release: 2020/01/28 Update: 2020/01/30
兵を用うるの法、十なれば則(すなわ)これを囲み、五なれば則(すなわ)これを攻め、(謀攻)
用兵之法、十則囲之、五則攻之、(倍則分之、敵則能戦之、少則能逃之、不若則能避之。故小敵之堅、大敵之擒也。)
「戦闘上の原則としては、十倍の兵力があれば敵を包囲し、五倍の兵力なら敵を攻めまくり、(二倍程度の兵力なら全力を尽くして戦い、劣勢のときには退き、勝ち目がなければ戦わない。兵力を無視してしゃにむに戦えば、強大な敵のえじきになるだけだ)」。倍になれば則ちこれを分ち、敵にすれば則ち能くこれと戦い、少なければ則ち能くこれを逃れ、若(しか)ざれば則ち能くこれを避く。故に小敵の堅(けん)は、大敵の擒(とりこ)なり。と訓ずる。
1月28日、孫子・呉子(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
それぐらにの絶対的な戦力差がなければ戦うな。
ひっそり力をためていかねばなりませんね。
10倍、5倍の戦力差を。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
凡そ戦いは正を以て合し、奇を以て勝つ。故に善く奇を出す者は、窮まり無きこと天地の如く、(兵勢) 凡戦者以正合、以奇勝。故善出奇者、無窮如天地。(不場如江河、終面復始、日月是也。死面復生、四時是也。)…
故に其の戦い勝ちて忒(たが)わず。忒わずとは、其の措く所、必ず勝つ。已に敗るる者に勝つなり。(軍形) 故其戦勝不忒。不忒者、其所措必勝。 勝已敗者也。 「それゆえ、その戦いぶりは勝利にまちがいない。ま…
勝つべからざるは守るなり。勝つべきは攻むるなり。守るは則ち足らず。 不可勝者守也。可勝者攻也。守則不足。(攻則有餘。善守者藏於九地之下、善攻者動於九天之上。故能自保、而全勝也。) 「勝てないとみたら、…
凡そ此の六者は、地の道なり。将の至任にして、察せざるばからざるなり。(地形) 凡此六者、地之道也。将之至任、不可不察也。 「以上のべた六項目(通、挂、支、隘、険、遠)が、地形に応じた戦い方の原則である…
能く敵人にして自ら至らしむるは、これを利すればなり。(虚実) 能使敵人自至者、利之也。(能使敵人不得至者、害之也、故敵供能勢之、飽能識之、安能動之,出其所不趨,趨其所不意。) 「敵を引き寄せるためには…