其の親を親とし、其の長を長として|5月1日のことです。
Release: 2018/05/01 Update: 2018/05/01
其の親を親とし、其の長を長として
人々其の親を親とし、其の長を長として、天下平かなり。(離婁上十一章)
ひとびとそのしんをしんとし、そのちょうをちょうとして、てんかたいらかなり。(りろうかみだいじゅういっしょう)
【訳】
自分の親を親として尊び、目上の人を目上の人をして敬う。(このように考と悌を尽せば)天下はおのずから泰平に治まる。
〇松陰は、「この言葉は天下の至論(万民が納得する意見)である。ただし、もしも主君が主君らしくなくても、家臣が家臣らしくすれば、やはり天下は保たれる。この道理は利口ぶっている者にはなかなか理解することはできない」と記している。
5月1日、孟子一日一言、今日の言葉です。
尊び、敬う気持ちの基本が、親と目上の人なんでしょうね。
それは、誰しもが理屈抜きでわかることです。
すべての人がこのことを理解すれば平和なのでしょうがそうではありませんね。
当たり前のことが実践できないとすればすれは当たりまえではなく意識しなければいけないことなのでしょうね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
死亡を悪みて不仁を楽しむ 死亡を悪みて不仁を楽しむ。(離婁上三章) しぼうをにくみてふじんをたのしむ。(りろうかみさんしょう) 【訳】 死んだり亡んだりすることを忌み嫌いながら、悪いことばかり楽しんで…
蓋し帰りて虆梩を反して之れを掩へり。之れを掩へること誠に是ならば、則考子仁人其の親を掩ふことも亦必ず道あらん。(滕文公上五章) けだしかえりてるいりをはんしてこれをおおえり。これをおおへることまことに…
身、道を行はざれば 身、道を行はざれば、妻子に行われず。人を使ふに道を以てせざれば、妻子に行ふこと能わず。(尽心下九章) み、みちをおこなわざれば、さいしにおこなはれず。ひとをつかうにみちをもってせざ…
惟だ死を送る、以て大事に当つべし 生を養ふ者は以て大事に当つるに足らず、惟だ死を送る、以て大事に当つべし。( 離婁下十三章) せいをやしなうものはもってだいじにあつるにたらず、ただしをおくる、もってだ…
惟だ仁者は宜しく高位に在るべし 惟だ仁者は宜しく高位に在るべし。不仁にして高位に在るは、是れ其の悪を衆に播するなり。(離婁上首章) ただ、じんしゃはこういにあるべし。ふじんにしてこういにあるは、これそ…