其の道を知らざる者衆きなり|10月9日のことです。
Release: 2018/10/09 Update: 2018/10/09
其の道を知らざる者衆きなり
之を行ひて、著ならず、習ひて察ならず、終身之に由れども、其の道を知らざる者衆きなり。(尽心上五章)
これをおこないいて、あきらかならず、ならいてつまびらかならず、しゅうしんこれによれども、そのみちをしらざるものおおきなり。(じんしんかみごしょう)
【訳】
人としての道を行っていながら、その道を何故行わなければならないのかが分からず、習慣となっていながら、その道理を詳しく知らない。また、生涯それに従って生活しながら、その道理をよく認識していないという人が多い(実に嘆かわしいことである)。
10月9日、孟子一日一言の言葉です。
論語や孟子に生涯触れることなく過ごす人も当然いることですから、わからない人もいるかもしれません。
実際には読んだだけでは理解できないことも多いですから実践している人の方がよほど立派だとも思います。
しかし、江戸時代の子供たちは寺小屋で論語や孟子を勉強しているのですからすごいですね。
人間として道を理解して人に話出来るようになるというのはとても難しことです。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
大人の事あり、小人の事あり 大人の事あり、小人のことあり。(滕文公上四章) たいじんのことあり、しょうじんのことあり(とうぶんこうよんしょう) 【訳】 (世の中には)人の上に立って政治をする(人君など…
若し薬瞑眩せずんば厥の疾瘳えず。(滕文公上首章) もしくすりめいげんせずんばそのやまいいえず。(とうぶんこうじょうしゅしょう) 【訳】 薬は飲んでめまいがする位でないと、病気は治らない(本気の努力をす…
士は茲の多口に憎まる 傷むことなかれ、士は茲の多口に憎まる。(尽心上十九章) いたむことなかれ、しはこのたこうににくまる。(じんしんしもじゅうきゅうしょう) 【訳】 何も気にするな。士という者は、徳が…
天下を服す 善を以て人を服する者は、未だ能く人を服するものにあらざるなり。善を以て人を養ひて、然る後に能く天下を服す。天下心服せずして王たる者は未だ之れあらざるなり。(離婁下十六章) ぜんをもってひと…
命を立つる所以 殀壽貮はず、身を修めて以て之れを俟つは、命立つる所以なり。(じんしんかみしゅしょう) ようじゅたがわず、みをおさめてもってこれをまつは、めいをたつるゆえんなり。(じんしんかみしゅしょう…