功に食ましむるなり|4月5日のことです。
Release: 2018/04/05 Update: 2018/04/05
志に食ましむるに非ず、功に食ましむるなり。(滕文公下四章)
こころざしにはましむるにあらず、いさおしにはましむるなり。(とうぶんこうしもよんしょう)
【訳】
(報酬は)目的に対して与えるのではなく、成果に対して与えるのである。
〇松陰は江戸獄の同囚法華僧日命の説いた「君恩・親恩・師恩・一切衆生の恩」を是とし、「功績もないのに報酬や御恩を受けながら、これを忘れるという者は、天地間に容れられるものではない」と記している。
孟子一日一言、4月5日の言葉です。
報酬というものはたしかにそうです。
経営者というのは成果主義ですが、働く人はそうでない場合がありますね。
目に見える成果に対しての報酬であればどんなに楽でしょう。
しかし、経営者は様々を含め運営しなければなりませんね~。
それもまた当然のことであります。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
山径の蹊間―用ふれば路を成す 山径の蹊間は介然之れを用ふれば路を成す。為間も用ひざれば則ち茅之を塞ぐ。今は茅、子の心塞げりと。(尽心下二十一章) さんけいのけいかんはしばらくこれをもちうればみちをなす…
自暴・自棄 言・礼儀を非る、之れを自暴と謂ひ、吾が身仁に居り義に由る能はずとする。之れを自棄と謂ふ。(中略)哀しいかな。(離婁上十章) げん、れいぎをそしる、これをじぼうといい、わがみじんにおりぎによ…
未だ夷に変ぜらるる者を聞かざるなり 吾れ夏を用って夷を変ぜる者を聞けるも、未だ夷を変ぜらるる者を聞かざるなり。(滕文公上第四章) われかをもっていをへんずるものをきけるも、いまだいをへんぜらるるものを…
聖人―形を踏む 惟だ聖人にして然る後に以て形を踏むべし。(尽心上三十八章) ただせいじんにしてしかるのちにもってかたちをふむべし。(じんしんかみさんじゅうはっしょう) 【訳】 ただ聖人だけが(体や顔な…
黎民飢えず寒えず 穀と魚鼈と勝げて食ふべからず。材木勝げて用ふべからず。(中略)七十の者帛を衣、肉を食ひ、黎民飢えず寒えず。(梁恵王上三章) こくとぎょべつをあげてくらうべからず。ざいもくあげてもちう…