千里を行きて労せざるは、無人の地を行けばなり。攻めて必ず取るは、(虚実)|3月1日
Release: 2020/03/01 Update: 2020/03/01
千里を行きて労せざるは、無人の地を行けばなり。攻めて必ず取るは、(虚実)
行千里而不労者、行於無人之地也。攻而必取者、(攻其所不守也。守而必固者、守其所不攻也。)
「千里の遠い道のりを行軍しても疲れないのは、敵のいない所を進むからである。攻撃して必ず成功するのは、(敵の守っていない所を攻めるからである。守備について必ず守り通すのは、敵の攻めていない所を守っているからである)」
攻めても守っても成功するためには、敵の虚をつかなばならない。十分な兵力で敵の手薄な部分と対する戦術を説明している。
其の守らざる所を攻むればなり。守りて必ず固きは、其の攻めざる所を守ればなり。
3月1日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
ざざっと更新していまいました。
虚をつく。
仕事で言えばどいうことでしょうか。
中小零細の通る道はやはり大手がやれないニッチな道を進み、きずかれないようにすることでしょうか。
その間にまねできないまでにする。
わかっちゃいますが簡単ではない。
とりあえず笑顔とかそういうこともひとつあるかもしれませんね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
軽車先ず出でて其の側(かたわら)に居るは、陣するなり。約無くして和を請(こ)うは、謀るなり。(行軍) 軽者先出居其側者、陣也。無約而請話者、謀也。 「戦車を先頭に立てて、その両側に兵士を配置して守りを…
勝ちは知るべくして、為すべからず。(軍形) 勝可知、而不可為。 「勝利は予見することはできる。だが、勝利を無理に作り出すことはできない」 万全の準備を整え、敵にスキを見せなければたいていの場合は勝つ。…
勢いに任ずる者は、其の人を戦わしむるや、木石を転ずるが如し。木石の性は、(兵勢) 任勢者、其戦人也、如轄木石、木石之性、(安則静、危則動、方則止、円則行。故善戦人之勢、如転円石於千初之山者、勢也。)…
故に敵を殺すのは怒(ど)なり。敵の利を取るは貨なり。故に車戦に車十乗已上(くるまじゅうじょういじょう)を得れば、(作戦) 故殺敵者怒也。取敵之利者貨。故車戦得車十乗已上、(賞其先得者、而更其旌旗、車雜…
来たりて委謝(いしゃ)するは、休息を欲するなり。(行軍) 来委謝者、欲休息也。 「敵の方から軍使をつかわして、おだやかに挨拶してくるのは、一休みして時間かせぎしようとしている証拠である」ここの”来たる…