危邦には入らず|5月31日のことです。
Release: 2018/05/31 Update: 2018/05/31
危邦には入らず
邦道有るに(くにみちあるに)、貧しくて且つ賤しきは恥なり(まずしくてかついやしきははじなり)。邦道無きに(くにみちなきに)、富み且つ貴きは恥なり(とみかつたっときははじなり)。(泰伯第八)
「国に道が行われているに、貧しくて地位の低いのは恥である。国に道が行われず乱れているのに、豊かで高い地位にあるのも恥である」
5月31日の論語一日一話でした。
”自分が正しいと信じた道を歩みたい”と論語コンプリートにあります。
会社でいうと正しい商売をしているのに儲かってない状態ともいえますね。
また、不正を行って商売をして儲けているような状態はとも感じます。
そうなっていきますと適正な利益をもらってしっかりとお客様のために商売をしなければなりませんね。
日々の学びが大切ですね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
上下交々利を征れば国危ふからん。(梁恵王上首章) しょうかこもごもりをとればくにあやうからん。(りょうのけいおうしゅしょう) 【訳】 上の位にある者も下の者もこぞって利益を貪ることだけに熱中すれば、国…
惟だ仁者は宜しく高位に在るべし 惟だ仁者は宜しく高位に在るべし。不仁にして高位に在るは、是れ其の悪を衆に播するなり。(離婁上首章) ただ、じんしゃはこういにあるべし。ふじんにしてこういにあるは、これそ…
反りみてこれを己れに求む 反りみてこれを己れに求む。(離婁上四章) かえりみてこれをおのれにもとむ。(りろうかみよんしょう) 【訳】 (自分の行為が思うような結果とならない時には)己を反省して、原因を…
良能・良知 人の学ばずして能くする所のものは、その良能なり。慮らずして知る所のものは、其の良知なり。(尽心上十五章) ひとのまなばずしてよくするところのものは、そのりょうのうなり。おもんばからずしてし…
見行可・際可・公養の仕 孔子には見行可の仕あり、際可の仕あり、公養の仕あり。(万章下四章) こうしにはけんこうかのつかえあり、さいかのつかえあり、こうようのつかえあり。(ばんしょうしもよんしょう) 【…