吏強く卒弱きを陥(かん)と曰う。(地形)|5月30日
Release: 2020/05/30 Update: 2020/05/30
吏強く卒弱きを陥(かん)と曰う。(地形)
吏強卒弱曰陥。
「前文とは逆に、将校たちが強くて兵卒が弱い場合を、陥という」
”陥”とは、窮地にはまりこむこと。ここでは、士気があがらず部隊が窮地に陥ることをさしている。
一つの部隊で、指揮官や将校ばかりが意気軒昂であっても、大多数の兵卒が弱虫ぞろいで士気があがらなければ、部隊は窮地にはまりこみ、ムリに進撃すれば壊滅するばかりである。これも指揮官が悪いためで、一種の人災である。
5月30日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
社長だけががんばってもだめというのはこのことですね。
人材教育が大事だと改めて感じます。
なんでも自分でやってしまうのは一番だめなパターンですね。
一人でできることには限度がありますよ。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
卑してこれを驕(おご)らせ、佚(いつ)してこれを労し、親しみてこれを離し、其の無備を攻め、(始計) 卑而驕之、佚而労之、親而離之、攻其無備、(出其不意、此兵家之勝、不可先伝也。) 「低姿勢にて出て油断…
甲を巻きて趨(はし)り、日夜処(お)らず、道を倍して兼行し、百里にして利を争えば、(軍争) 巻甲而趨、日夜不処、倍道兼行、百里而争利、(則擒三將軍,勁者先,疲者後,其法十一而至。) 「たとえば、重い鎧…
衆(しゅう)樹(じゅ)の動くは、来たるなり。衆草の障り多きは、疑わしむるなり。(行軍) 衆樹動者、来也。衆草多障者、疑也。 「木々がゆれ動いているのは、敵がやって来る証拠である。草むらに仕掛けがあるの…
佯(いつわり)り北ぐるには従うこと勿れ。鋭卒(えいそつ)は攻むること勿れ。(軍争) 佯北勿従。鋭卒勿攻。 「③わざと逃げる敵を深追いしてはならない。 ④戦意旺盛で精鋭な敵の部隊を、まともに攻撃してはな…
凡(およ)そ兵を用(もち)うるの法、国を全うするを上と為し、国を破るはこれに次ぐ。(諜攻) 凡用兵之法、全国為上、破国次之。(全軍為上、破軍次之。全旅為上、破旅次之。全卒為上、破卒次之。全伍為上、破伍…