君、仁なれば|5月19日のことです。
Release: 2018/05/19 Update: 2018/05/19
君、仁なれば
君、仁なれば(民)仁ならざるはなく、君、義なれば義ならざるはなし。(離婁下第五章)
きみ、じんなれば(たみ)じんならざるはなく、きみ、ぎなればぎならざるはなし。(りろうしもだいごしょう)
【訳】
君主が仁の心をもっていれば、人民は皆感化されて仁の人とならない者はない。君主が義の心をもっていれば、人民は皆感化されて義の人とならない者はない。
5月19日の孟子一日一言です。
だれでも自分がリーダーという気持ちを持たなければいけませんね。
自分が君主じゃないから関係ないということではないと思います。
自分から思いやりの気持ちをもち、正しいことを実践していく。
そんな気持ちで孟子は読まなければいけない気がします。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
天・命 之れを為すなくして為るものは天なり。之れを致すなくして至るものは命なり。(万章上六章) これをなすなくしてなるものはてんなり。これをいたすなくしていたるものはめいなり。(ばんしょうかみろくしょ…
堯の時に当たりて 舜(中略)禹、九河を疏し、済・漯(の水)を瀹してこれを海に注ぎ、汝・漢を決し淮・泗を排して之を江に注ぐ。然る後中国得て食ふべきなり。(滕文公上四章) しゅん、(ちゅうりゃく)う、きゅ…
君子は命と謂はざるなり仁の父子に於けるや、義の君臣に於けるや、礼の賓主に於けるや、智の賢者に於けるや、聖の天道に於けるや、智の賢者に於けるや、聖の天道に於けるや、命なれども、性あり。君子の命と謂はざる…
百世改むる能はざるなり 之を名づけて幽厲と曰ふ。孝子慈孫と雖も百世改むる能はざるなり。(離婁上二章) これをなづけてゆうれいという。こうしじそんといえどもひゃくせいあらたむるあたはざるなり。(りろうか…
意を以て志を逆ふ 詩を説く者は、文を以て辞を害せず、辞を以て志を害せず、意を以て志を逆ふ。是れ之れを得たりと為す。(万章上四章) しをとくものは、ぶんをもってじをがいせず、じをもってこころざしをがいせ…