君子の徳は風なり|3月12日のことです。
Release: 2019/03/12 Update: 2019/03/12
君子の徳は風なり
上、好む者あれば、下、必ずこれより甚しき者あり。君子の徳は風なり、小人の徳は草なり、草は之れに風を尚ふれば必ず偃す。(滕文公上首章)
かみ、このむものあれば、しも、かならずこれよりはなはだしきものあり。くんしのとくはかぜなり、しょうじんのとくはくさなり、くさはこれにかぜをくわうればかならずふくす。(とうぶんこうじょうしゅしょう)
【訳】
全ての上に立つ者が事を好むと、下の者は必ずこれに輪をかけて好むようになるものである。たとえていえば、上に立つ君子の徳は風のようなものであり、下にいる人民は草のようなものである。草が風になびくように、どのようにでも感化される。
孟子一日一言、3月12日の言葉です。
政治家や経営者などは君子でなければいけない。
上ににながれる風が淀んでいれば下の草も揺れない。
たしかにそうです。
だれでもがリーダーになります。
家庭や職場。
よい風を吹かせたいものです。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
古(いにしえ)の所謂善(いわゆるよ)く戦う者は、勝ち易きに勝つ者なり。故に善く戦う者の勝つや、(軍形) 古之所謂善戦者、勝於易勝者也、故善戦者之勝也、(無智名、無勇功。) 「昔のいわゆるいくさ上手とい…
単に教科の内容を教えるだけでも、実に容易ならざる準備と研究とを要するわけですが、さらに眼を転じて、教育の眼目である相手の魂に火をつけて、その全人格を導くということになれば、私達は教師の道が、実に果てし…
今の所謂良臣は古の所謂民族なり 「我能く君の為に土地を平辟き、府庫を充たす」と。今の所謂良臣は古の所謂民族なり。君道に郷はず仁に志すして、之れを富まさんことを求む。(告子下九章) 「われよくきみのため…
杖つきて立つは、飢(う)うるなり。汲みて先ず飲むは、渇(かつ)するなり。(行軍) 杖而立者、飢也。汲而先飲者、渇也。 「敵の将兵の中で、杖をついている者が多いのは、兵糧が不足していて、敵兵が飢えて体が…
凡そ衆を治むること寡(か)を治むるが如くなるは、分数(ぶんすう)是(こ)れなり。 凡治衆如治寡、分數是也。( 闘衆如闘寡、形名是也。) 「そもそも、多くの兵を統御するのに、少人数の兵を統御するのと同じ…