君子は命と謂はざるなり|12月11日のことです。
Release: 2018/12/14 Update: 2018/12/14
君子は命と謂はざるなり
仁の父子に於けるや、義の君臣に於けるや、礼の賓主に於けるや、智の賢者に於けるや、聖の天道に於けるや、智の賢者に於けるや、聖の天道に於けるや、命なれども、性あり。君子の命と謂はざるなり。(尽心下二十四章)
じんおふしにおけるや、ぎのくんしんにおけるや、れのひんしゅにおけるや、ちのけんじゃにおけるや、せいのてんどうにおけるや、めいなれどもせいあり、くんしはめいといわざるなり。(じんしんしもにじゅうよんしょう)
【訳】父子の間の仁、君臣の間の義、客と主人との間の礼、賢者にとっての知性、天道にとっての聖徳、(これらの道徳は誰しも望みどおりにいくとは限らず)これらは天命では、人間の本性に根ざしたものであるので、有徳の君子は天命だとして諦めない(で、あくまで努力を続ける)のである。
12月11日、孟子一日一言の言葉です。
あきらめずに続けていく。
これしかないんですね。
やらなければいけないことは誰しもがわかっているし、よいことだともわかっていても出来ない。
そういう自分がいつか少しでもなくなっていくように努力しなければなりません。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
恭敬にして実なければ 恭敬は幣の未だ将はざるものなり。恭敬にして実なければ、君子虚しく拘むべからず。(尽心上三十七章) 【訳】 (賢者を迎えるには、礼物を贈るのが礼儀だが)礼物を差し出すより前に、尊敬…
帰すれば斯に之れを受けんのみ 墨を逃るれば必ず楊に帰し、楊を逃るれば必ず儒に帰す。帰すれば斯に之れを受けんのみ。(尽心下二十六章) ぼくをのがるればかならずようにきし、ようをのがるればかならずじゅにき…
君子の性ー仁義礼智、心に根ざす 君子の性とする所は大いに行はると雖も加へず、窮居すと雖も損せず、分定まるが故なり。君子の性とする所は仁義礼智、心に根ざす。(尽心上二十一章) くんしのせいとするところは…
務を知らず 三年の喪を能くせずして而して緦・小功を之察し、放飯流歠して而して歯決なきを問ふ。是れを之れ務を知らずと謂ふ。(尽心上四十六章) さんねんのもをよくせずしてしこうしてし・しょうこうをこれさっ…
孔子没するや、三年の外、門人任を治めて帰らんとす。(滕文公上第四章) こうしぼっするや、さんねんののち、もんじんにんをおさめてかえらんとす。(とうぶんこうかみだいよんしょう) 【訳】 孔子が亡くなられ…