君子は命と謂はざるなり|12月11日のことです。
Release: 2018/12/14 Update: 2018/12/14
君子は命と謂はざるなり
仁の父子に於けるや、義の君臣に於けるや、礼の賓主に於けるや、智の賢者に於けるや、聖の天道に於けるや、智の賢者に於けるや、聖の天道に於けるや、命なれども、性あり。君子の命と謂はざるなり。(尽心下二十四章)
じんおふしにおけるや、ぎのくんしんにおけるや、れのひんしゅにおけるや、ちのけんじゃにおけるや、せいのてんどうにおけるや、めいなれどもせいあり、くんしはめいといわざるなり。(じんしんしもにじゅうよんしょう)
【訳】父子の間の仁、君臣の間の義、客と主人との間の礼、賢者にとっての知性、天道にとっての聖徳、(これらの道徳は誰しも望みどおりにいくとは限らず)これらは天命では、人間の本性に根ざしたものであるので、有徳の君子は天命だとして諦めない(で、あくまで努力を続ける)のである。
12月11日、孟子一日一言の言葉です。
あきらめずに続けていく。
これしかないんですね。
やらなければいけないことは誰しもがわかっているし、よいことだともわかっていても出来ない。
そういう自分がいつか少しでもなくなっていくように努力しなければなりません。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
諸侯自ら其の地に戦うを、散地と為す。(九地) 諸侯自戦其地、為散地。 「諸侯が敵の侵入を受けて、やむなく自分の領土内で戦う場合、その戦場となる地域を散地という」”散地”とは平たくいえば、自国内で戦う場…
食物でも住宅でも、人類は、永き歴史の推移につれて、物の役目を、より便利により完全に改良進歩させるだけでは満足ができずに、実用を越えた芸術の世界にまで高めずにはおきませんでした。 人の造った、物、事、そ…
鳥の起つは、伏なり。獣の駭(おどろ)くは、覆なり。(行軍) 鳥起者、伏也。獣駭者、覆也。 「鳥が不意に飛び立つのは、その下に伏兵のいる証拠である。野獣が驚いて走り出すのは、その近くに敵の奇襲部隊がいる…
子供の耳 子供の物の聞き方こそは、そのままほんとうの物の聞き方である。舌切り雀も桃太郎もただそのままに、真実の話だと信じ切って聞く。ここに正直な、聡明なよい日本国民が出来上がるのである。 我情をさし挟…
「種のまき方」--それにはまず偉人の伝記を十冊読んで、その中から自分の一番好きな人を一人つきとめるのです。物事は最後の一つをつきつめないとだめです。偉人といわれる人はたくさんおられます。しかし、最後に…