善く兵を用うる者は、役、再籍(さいせき)せず、糧、三載(さんさい)せず、用を国に取り、糧を敵に因る。(作戦)|1月17日
Release: 2020/01/17 Update: 2020/01/18
善く兵を用うる者は、役、再籍(さいせき)せず、糧、三載(さんさい)せず、用を国に取り、糧を敵に因る。(作戦)
善用兵者、役不再籍、糧不三載、取用於国、因糧於敵。(故軍食可足也)
「いくさ上手なリーダーは、壮丁の徴発を重ねてすることはないし、糧秣の輸送を二度三度と追加することもない。装備は自国でまかなうが、糧秣はすべて敵地で調達する。(だから、全軍の兵量は十分足りる)」
”役”とは人民にわりあてる賦役。ここでは兵役をさす”再籍”とは地域ごとに一定の徴兵をした上に、さらに追加すること。
かっこ内は故に軍食足るべきなり。と訓む。
1月17日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
続けているうちになんとなく固まってくることもあるかと思います。
今年はどうも孫子で行くべき気がしてきました。
しっかりと学んで組織の勉強をしていきたいと思います。
これをビジネスで考えるとどうでしょう。
商品だとすると在庫が適正にたのんでいて余分にない状態。
都度調達するのがいい。
そういうことでしょうか。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
交地には吾将に其の守りを謹(つつし)まんとす。(九地) 交地吾将謹其守。 「彼我両軍がまさに戦いを交えんとする交地においては、わたしは慎重に守りを固めなければならない」交地というのは、敵の領土内にあっ…
其の疾きこと風の如く、 其の徐かなること林の如く 侵掠すること火の如く、 故其疾如風、其徐如林、侵掠如火、(不動如山、難知如陰、動如雷霆。) 「疾風のように行動し、林のように静まりかえり、燃えさかる火…
計、利として以て聴かるれば、乃(すなわ)ちこれ勢いを為して、以て其の外を佐(たす)く。(始計) 計利以聴、乃為之勢、以佐其外。(勢者因利而制権也。) 「その計りごとが有利であるとして採用されるなら、次…
将弱くして厳ならず、教道明かならず、吏卒常に無く、兵を陳(つら)ぬるに縦横なりを乱と曰う。(地形) 将弱不厳、教道不明、吏卒無常、陳兵縦横曰乱。 「将軍が柔弱で厳しさを欠き指導方針も不明確であり、配下…
凡(およ)そ兵を用(もち)うるの法、国を全うするを上と為し、国を破るはこれに次ぐ。(諜攻) 凡用兵之法、全国為上、破国次之。(全軍為上、破軍次之。全旅為上、破旅次之。全卒為上、破卒次之。全伍為上、破伍…