善く攻むる者は、敵其の守る所を知らず。善く守る者は、敵其の攻むる所を知らず。(虚実)|3月2日
Release: 2020/03/02 Update: 2020/03/02
善く攻むる者は、敵其の守る所を知らず。善く守る者は、敵其の攻むる所を知らず。(虚実)
故善攻者,敵不知其所守;善守者,敵不知其所攻。(微乎微乎、至於無形、神乎神乎、至於無声、故能為敵之司命。)
「攻撃の巧みな者にかかると、敵はどこを守っていいかわからなくなる。守備の巧みな者には、敵はどこを攻めていいかわからなくなるものだ。(まさに姿も見えず、音も聞こえず、自在に敵を翻弄する。だから、敵の死命を制することができるのである)」
攻守のベテランの、神出鬼没な戦いぶりを説明している。かっこ内は、微なるかな、微なるかな、無形に至る。神なるかな、神なるかな、無声に至る。故に能く敵の司命を為す。と訓む。
3月2日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはよございます。
まさにゲリラ的な戦い方にも感じます。
神出鬼没。
仕事ではどのように生かせばよいのでしょうか。
目立たないように着々と準備をすすめ、いつも間にか勝つ。
こんなところでしょうか。
とにかく目立たないことですかね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
将、九変の利に通ずる者は、兵を用うることを知る。将、九変の利に通ぜざる者は、(九変) 将通於九鍵之利者、知用兵矢、将不通於九鍵之利者、(難知地形、不能得地之利参、治兵不知九鍵之術、難知五利、不能得人之…
其の途を迂して、これを誘うに利を以てし、人に後れて発し、人に先んじて至る。(軍争) 迂其途、而誘之以利、後人発、先人至。(此知迂直之計者也。) 「わざと回り道しながら、利でもって敵を誘惑し、敵より遅れ…
卒未だ親附(しんぷ)せざるに而もこれを罰すれば則ち服せず。服せざれば則ち用い難きなり。(行軍) 卒未親附而罰之則不服。不服則難用也。(卒已親附而罰不行、則不可用也。) 「兵士がまだなついていないのに、…
兵法は、一日に曰く度、二に曰く量、三に曰く数、四に曰く称、五に曰く勝。(軍形) 兵法、一日度、二日量、三日數、四日稱、五日勝。(地生度,度生量,量生数,数生称,称生勝。) 「兵法には次の五つの要素があ…
鳥の集まるは、虚しきなり。(行軍) 鳥集者、虚也。 「敵軍の上に鳥がむらがっているのは、陣を張っているように見せかけているが、実はすでに軍を引き払っており、そこには敵がいない証拠である」”虚”とは中身…