善く攻むる者は、敵其の守る所を知らず。善く守る者は、敵其の攻むる所を知らず。(虚実)|3月2日
Release: 2020/03/02 Update: 2020/03/02
善く攻むる者は、敵其の守る所を知らず。善く守る者は、敵其の攻むる所を知らず。(虚実)
故善攻者,敵不知其所守;善守者,敵不知其所攻。(微乎微乎、至於無形、神乎神乎、至於無声、故能為敵之司命。)
「攻撃の巧みな者にかかると、敵はどこを守っていいかわからなくなる。守備の巧みな者には、敵はどこを攻めていいかわからなくなるものだ。(まさに姿も見えず、音も聞こえず、自在に敵を翻弄する。だから、敵の死命を制することができるのである)」
攻守のベテランの、神出鬼没な戦いぶりを説明している。かっこ内は、微なるかな、微なるかな、無形に至る。神なるかな、神なるかな、無声に至る。故に能く敵の司命を為す。と訓む。
3月2日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはよございます。
まさにゲリラ的な戦い方にも感じます。
神出鬼没。
仕事ではどのように生かせばよいのでしょうか。
目立たないように着々と準備をすすめ、いつも間にか勝つ。
こんなところでしょうか。
とにかく目立たないことですかね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
形に因りて勝を衆に錯くも、衆は知ることを能わず。人皆我が勝つ所以の形を知るも、(虚実) 因形而錯勝於衆、衆不能知。人皆知我所以勝之形、(而莫知吾所以制勝之形、故其戰勝不復、而應形於無窮。) 「敵の形態…
衢地(くち)には吾将に其の結びを固くせんとす。(九地) 衢地吾将固其結。 「交通の要衢の地である衢地においては、わたしは、友好国との親交を強化しなければならない」衢地とは、交通の要衢であるだけでなく、…
其の戦いを用うるや、勝つも久しければ、則ち兵を鈍らせ鋭(えい)挫(くじ)く。(作戦) 其用戦也、勝久則鈍兵挫鋭。(攻城則力屈。久暴師則国用不足。) 「十万の大軍が敵と戦えば、たとえ勝つとしても、戦いを…
斥沢(せきたく)を絶(わた)れば、惟亟(すみやか)やかに去りて留まること無かれ。若し軍を斥沢の中に交うれば、(行軍) 絶斥沢、惟亟去無留。若交軍於斥澤之中、(必依水草、而背衆樹、此處斥沢之軍也。) 「…
とってもお得ですよ(笑) 我戦いを欲せざれば、地に画(えが)きてこれを守るも、敵、我と戦うことを得ざるは、(虚実) 我不欲戦、画地而守之、敵不得与我戦者、(乖其所之也。) 「前の例とは反対に、こちらが…