善を為さば|1月30日のことです。
Release: 2019/01/31 Update: 2019/01/31
善を為さば
苟も善を為さば、後世子孫必ず王者あらん。(梁恵王下十四章)
いやしくもぜんをなさば、こうせいしそんかならずおうじゃあらん。(りょうのけいおうしもじゅうよんしょう)
【訳】
善政を行えば、後世、子孫の中から必ず王者が誕生するでしょう。
1月30日の孟子一日一言の言葉です。
今の時代が善政かということは実際今はわからないものです。
悪政はすぐわかるのですが。
自分に置き換えてみると心から善であれば、将来に子供、孫などにいいことがある。
いい行いは今どこかに反映しなくても将来に影響を及ぼすかもしれないということでしょうね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
過や日月の食の如し 古の君子は其の過や日月の食の如し。民皆之を見る。其の更むるに及びてや、民皆之れを仰ぐ。今の君子は豈に徒に之れに順ふのみならんや。又従つて之が辞を為る(公孫丑下九章) いにしえのくん…
君を軽しと為す 民を貴しと為す。社稷之れに次ぎ、君を軽しと為す。(尽心下十四章) たみをたっとしとなす。しゃしょくこれにつぎ、きみをかろしとなす。(じんしんしもじゅうよんしょう) 【訳】 国家とって人…
百姓親睦す 死徒郷を出づるなく、郷田井を同じうし、出入相友とし、守望相助け、疾病相扶持すれば、則ち百姓親睦す。(滕文公上三章) ししきょうをいずるなく、きょうでんせいをおなじうし、しゅつにゅうあいとも…
為すあらんとする者は 顔淵曰く、「舜何人ぞや、予れ何人ぞや」と。為すあらんとする者は亦是くの若し。(滕文公上首章) がんえんいわく、「しゅんなんびとぞや、われなんびとぞや」と。なすあらんとするものはま…
聖人は百世の師なり 聖人は百世の師なり。(中略)而るを況や之れに親炙する者に於てをや。(尽心下十五章) せいじんはひゃくせいのしなり。(中略)しかるやいわにゃこれにしんしゃするものにおいてや。(じんし…