国民の敬の高峰|12月23日
Release: 2019/12/23 Update: 2019/12/23
国民の敬の高峰
千古の国土に悠久の古より住み、国をなし文化をなした日本民族、その一貫不変の連続相は何か、国土、これは他民族に取って代わられたことが無い。
民族としての思想は、独立自守、日出づる国としての自尊心高く掲げて、変わるところがなかった。
ここに民族愛の中枢として、国民が敬の高峰として、富士山のごとく高く清く仰いだのは、我が天皇であらせられる。
天皇制こそ、民族の創生した文化のうち、最も偉大崇高、日本民族思想の燦然たる栄光である。
12月23日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
おはようございます。
時代も変わり、令和になりました。
本日は平成天皇の誕生日です。
休みではなくなりましたね。
日本というのは他国になったことのない国。
いろいろな地理的条件など様々あると思いますがそれはなかなかないことです。
誇り思ってよいと思います。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
我が身を引きうける 何か不都合が起こったとき、それは自分が悪いのである。 苦しいときには自分が間違っていたのであり、人が苦しむときも己が至らないからであると、一切を己の責めに取る。骨、我が身に引きうけ…
仕事は自己向上の場 わが命はどこにあるのか、わからぬ。が、もの思えばそこに生命があり、体を動かせばそこに生命が動く。 酒色におぼれてうつつをぬかせば、己はすでにそうした生命であり、ハンマーをとりクワを…
陰のかまえ 陰のかまえというのは、一切を受け容れて、対立しない。すべての我を与えて、我なき心境、これは存在の窮極である。 対者がなくなるので、全一におり、統体の真に還る。すべてが我となって、すべてが身…
まことに、人の優越があるのではない、上下尊卑があるのではない。またその能力にも、技芸にも、甲乙があり品評されるようなものではない。 人がその正常心にあって、その全に生き、その満に働くとき、その人は常に…
真実は心の中にあり 物は、一つの所につかまって、そこだけ見ては、ほんとうの事はわからぬ。「井の中のかわず」とか、「針の穴から天をのぞく」とか言うのは、そのことであろう。 高い所の上がって見下ろしてみる…