士は茲の多口に憎まる|12月8日のことです。
Release: 2018/12/08 Update: 2018/12/08
士は茲の多口に憎まる
傷むことなかれ、士は茲の多口に憎まる。(尽心上十九章)
いたむことなかれ、しはこのたこうににくまる。(じんしんしもじゅうきゅうしょう)
【訳】
何も気にするな。士という者は、徳が高ければ高いほど、多くの小人の口にかかって、悪く言われるものだから。
12月8日、孟子一日一言の言葉です。
自分が小人になっている。
人のうわさ話などに同調していないか。
あるでしょうね。
口にチャックが必要です。
自分の評価は他人がするものですから注意が必要ですね。
徳の高い人を目指さねばなりません。自分はいつでも変えられのですから。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
我れに従へ① 巨室を為らば、則ち必ず工師をして大木を求めしめん。(中略)今此に璞玉あらんに、万鎰と雖も必ず玉人をして之れを彫琢せしめん。(梁恵王下九章) きょしつをつくらば、すなわちかならずこうしをし…
「此に楚の大夫あらんに、其の子の齊語せんことを欲するや、則ち齊人をしてこれに傅たらしめんか、楚人をしてこれに傅たらしめんか」。曰く、「齊人をしてこれに傅たらしめん」。(滕文公下六章) 「ここにそのたい…
人の和 天の時は地の利を如かず、地の利は人の和に如かず。(公孫丑下首章) 【訳】 (全てのことを行う場合には)天の時は大切だが、地の利(山河や城池の堅固であること)には及ばない。更に、そんな地の利も、…
理なり、義なり 謂はく理なり、義なり。(告子上七章) いわくりなり、ぎなり。(こくしかみななしょう) 【訳】 (万人がひとしく認めるもの)それは(我々の心に固有の)道理であり、徳義である。 〇松陰は、…
荑稗に如かず 苟も熟せざることを為さしめば、荑稗に如かず。(告子上十九章) いやしくもじゅくせざることをなさしめば、ていはいにしかず。(こくしかみじゅうきゅうしょう) 【訳】 (いくら五穀でも)仮にも…