士は茲の多口に憎まる|12月8日のことです。
Release: 2018/12/08 Update: 2018/12/08
士は茲の多口に憎まる
傷むことなかれ、士は茲の多口に憎まる。(尽心上十九章)
いたむことなかれ、しはこのたこうににくまる。(じんしんしもじゅうきゅうしょう)
【訳】
何も気にするな。士という者は、徳が高ければ高いほど、多くの小人の口にかかって、悪く言われるものだから。
12月8日、孟子一日一言の言葉です。
自分が小人になっている。
人のうわさ話などに同調していないか。
あるでしょうね。
口にチャックが必要です。
自分の評価は他人がするものですから注意が必要ですね。
徳の高い人を目指さねばなりません。自分はいつでも変えられのですから。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
徒善・徒法 徒善は以て政を為すに足らず、徒法は以て自ら行ふこと能わず。(離婁上首章) とぜんはもってまつりごとをなすにたらず、とほうはもってみずからおこなうことあたわず。(りろうかみしゅしょう) 【訳…
今の場所がいちばん ただ今のあなたの店のある場所、これこそ「日本広しといえども他に比べる所のないりっぱな所だ」と強い自信を持ってください。 これ以上よいところはない・・・と心にかきたてれば、そこが死に…
惟だ義のある所のままに 大人は言、信を必とせず、行、果を必とせず、惟だ義の在る所のままにす。(離婁下十一章) 【訳】 (言行一致は美徳ではあるが)徳の高い心ある人は、口にしたことを必ずしも実行するとは…
玉のごとき心で 家庭に暗影をなげるものは、不平等であり、わがままであり、怒りである。これらがつのってくると、争いとなる。 争いは、自分一人を中心としてものごとを考えることから出発する。人をさげすみ、人…
一倍半働き、二割減の報酬 真に意義のある人生を送ろうとするなら、人並みの生き方をしているのではいけないでしょう。それには、少なくとも人の一倍半は働いて、しかも報酬うは、普通の人の二割減くらいでも満足し…