士は茲の多口に憎まる|12月8日のことです。
Release: 2018/12/08 Update: 2018/12/08
士は茲の多口に憎まる
傷むことなかれ、士は茲の多口に憎まる。(尽心上十九章)
いたむことなかれ、しはこのたこうににくまる。(じんしんしもじゅうきゅうしょう)
【訳】
何も気にするな。士という者は、徳が高ければ高いほど、多くの小人の口にかかって、悪く言われるものだから。
12月8日、孟子一日一言の言葉です。
自分が小人になっている。
人のうわさ話などに同調していないか。
あるでしょうね。
口にチャックが必要です。
自分の評価は他人がするものですから注意が必要ですね。
徳の高い人を目指さねばなりません。自分はいつでも変えられのですから。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
孔子、春秋を成して乱臣賊子懼る。(滕文公下九章) 【訳】 孔子が『春秋』を作られたので、世を乱す家臣や親にそむく子らは、自分の非を恥じ、かつ恐れるように(なり、悪いことをしなく)なった。 孟子一日一言…
葛伯放にして祀らず、湯、人をして之れを問はしむ。(滕文公下五章) かっぱくほしいままにしてまつらず、とう、人にして之を問はしむ。(とうぶんこうしもごしょう) 【訳】 葛の(国の)伯爵はわがまま者で、先…
危邦には入らず 邦道有るに(くにみちあるに)、貧しくて且つ賤しきは恥なり(まずしくてかついやしきははじなり)。邦道無きに(くにみちなきに)、富み且つ貴きは恥なり(とみかつたっときははじなり)。(泰伯第…
浩然の気 我れ善く吾が浩然の気を養ふ。(中略)其の気たるや至大至剛、直を以て養ひて害することなければ、則ち天地の間に塞がる。(公孫丑上二章) われよくわがこうぜんのきをやしなう。(中略)そのきたるやし…
君子―化・神 君子の過ぐる所のもは化し、存する所のものは神なり。(尽心上十三章) すんしのすぐるところのものはかし、そんするところのものはしんなり。(じんしんかみじゅうさんしょう) 【訳】 心ある立派…