夜呼ぶは、恐るるなり。(行軍)|5月3日
Release: 2020/05/03 Update: 2020/05/03
夜呼ぶは、恐るるなり。(行軍)
夜呼者、恐也。
「夜になって、敵軍が大声で呼び交わす声が聞こえるのは、敵がなにかにおびえているからである」
夜中に敵が大声を出して呼び合っているのには、さまざまな理由が考えられる。
①兵力が少ないので、それが不安で、兵力が多いように見せかけている。
②自分に元気をつけるために、大声を出す。
いずれにせよ、何か不安な心理に陥ってるから大きな掛け声をだすのである。
5月3日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
何かしら敵の奇妙な行動には理由がある。
とにかく情報を集めることが大事ですね。
それをどう分析して今後にいかすのか。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
来たりて委謝(いしゃ)するは、休息を欲するなり。(行軍) 来委謝者、欲休息也。 「敵の方から軍使をつかわして、おだやかに挨拶してくるのは、一休みして時間かせぎしようとしている証拠である」ここの”来たる…
上兵は謀(ぼう)を伐(う)つ。其の次は校(こう)を伐つ。其の次は兵を伐つ。其の下は城を攻む。(謀攻) 上兵伐謀。其次伐交。其次伐兵。其下攻城。(攻城之法、爲不得已。) 「戦術上、最高の策とは、敵のはか…
彼を知り己を知れば、勝乃(すなわち)殆(あや)うからず。天を知り地を知れば、勝乃窮(きわ)まらず。(地形) 知彼知己、勝乃不殆。知天知地、勝乃不窮。 「敵と味方、双方の力を正確に把握し、天の時と地の利…
これを策(はか)りて得失の計を知り、これを作(おこ)して動静の理を知り、これを形して死生の地を知り、 策之而知得失之計、 作之而知動静之理、 形之而知死生之地、.(角之而知有余不足之処。) 「戦闘にさ…
地形には、通なる者あり、挂(かい)なる者有り、支なる者有り、隘(あい)なる者あり、険なる者あり、(地形) 地形、有通者、有挂者、有支社、有隘者、有険者、(有遠者。) 「地形を大きくわけると、通、挂、支…