大欲の立場にたつ
Release: 2022/08/29 Update: 2022/08/29
大欲の立場にたつ
人間が真に欲を捨てるということは、実は自己を打ち越えた大欲の立場にたつということです。すなわち自分の一身の欲を満足させるのではなくて、天下の人々の欲を思いやり、できることなら、その人々の欲を満たしてやろうということであります。【85】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
欲というものの代表が、食欲、性欲、睡眠欲の三大欲求ですがこの生命に関わる欲求を抑えるというのはたしかに並み大抵ではありませんね。
もう少しという部分を意欲的、意識的に抑えるということを実践し続けるしかないのでしょうね。
普段の生活への感謝の力を高めないと、どうにもあたり前から人のせいにしがちな思考に移りますね。
言葉ではわかった風に言っていますが実際にはまったく欲に勝てたこともありませんね。
あと少し食べたい、あと少し寝たい。
こういうものを抑えない、何も改善しないような気もします。
せっかちに動いてみます。
関連コンテンツ
また女性の真の偉さは、夫が非境な場合になって、初めてその真価が現れるものっであります。即ち夫が落ち目に向かった際、いかなる態度に出るかによって、婦人の真価は決するといってよいでしょう。すっかりじょげ…
われわれは、生をこの国土にうけたことを、非常に幸せと言うべきにもかかわらず、われわれはその日々の生活においては、とかくこの点がおろそかになりがちで、ほとんどそれと気付かずに日を送っているわけです。それ…
生への感謝 われわれ人間は自分がここに人間として生をうけたことに対して、多少なりとも感謝の念の起こらない間は、真に人生を生きるものとは言いがたいと思うのです。【19】 #修身教授録一日一言 #森信三…
卑屈と功利打算 そもそも私達が、一つの徳目を真に徹底的に履み行わんがためには、結局根本において、人格の転換を必要とすると言えましょう。たとえば人が傲慢に振舞うということは、畢竟するに、その人が調子に乗…
実際だらりと間の延びた返事を、しかも二度三度呼ばれて初めてするようなことでは、まったくその人柄の程が分かるというものです。つまり真面目に事にあたる気持ちのないことは、言わずして明らかだからです。 …