天の聴くは我が民の聴くに自ふ|6月29日のことです
Release: 2018/06/29 Update: 2018/06/29
天の聴くは我が民の聴くに自ふ
太誓に曰く、天の視るは我が民の視るに自ひ、天の聴くは我が民の聴くに自ふと。(万章上五章)
たいせいにいわく、てんのみるはわがたみのみるにしたがい、てんのきくはわがたみのきくにじたがうと。(ばんしょうかみごしょう)
【訳】
『書経』の「太誓篇」のいっている。「天は(目も耳もないから)我が民の目を通して視、我が民の耳を通して聴く」と。
〇松陰は、「人は天地の気を受けて体とし、天地の理(ことわり)を受けて自分の心としている。これが人の心をそのまま天の心とするということである」と記している。
6月29日、孟子一日一言の言葉です。
天という存在。
今の自分に必要なことも大きなくくりでいえば決まっているのかもしれません。
自分で何かを成し遂げているような感覚になっても実際は天から定められていることに従っているのかもしれませんね。
成るようにして成る。そういうこともあるかもしれません。
そこからどう学び修正していくか。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
長の心得 人の長たる者としては単に自分の一人が誠実というだけでなく、 多くの人々を容れるだけの度量の広さとともに、 さらに、一旦、事が起こった場合には、 身をもって部下をかばうだけの一片の侠気ともいう…
性欲の問題① 性欲の萎えたような人間には、偉大な仕事はできないと共にまたみだりに性欲を漏らすような者にも、大きな仕事はできないということでもあります。【162】 #修身教授録一日一言 #森信三 #毎日…
衢地(くち)には則ち交じりを合わす。(九地) 衢地則合交。 「衢地にあっては、外交交渉に力を入れ、他国と友好を結ぶべきである」”衢地”とは、交通の要衝で、各国の勢力が浸透し合っている地域である。このよ…
あいさつの心 朝のあいさつ、これがちょっとてれくさいようなことではありますが、何も骨折ることでもなし、時間や金銭がかかることでもない。すれば、すぐに明日からでもできることなのです。ここにかえって人間生…
自己の特色を出すべきか否か 自己の特色というものは、しいて特色を出そうとして出るものではありません。否、自分の特色を出そうということが、あまりに意識的になりますと、かえって変な厭味なものになりましょう…