天の聴くは我が民の聴くに自ふ|6月29日のことです
Release: 2018/06/29 Update: 2018/06/29
天の聴くは我が民の聴くに自ふ
太誓に曰く、天の視るは我が民の視るに自ひ、天の聴くは我が民の聴くに自ふと。(万章上五章)
たいせいにいわく、てんのみるはわがたみのみるにしたがい、てんのきくはわがたみのきくにじたがうと。(ばんしょうかみごしょう)
【訳】
『書経』の「太誓篇」のいっている。「天は(目も耳もないから)我が民の目を通して視、我が民の耳を通して聴く」と。
〇松陰は、「人は天地の気を受けて体とし、天地の理(ことわり)を受けて自分の心としている。これが人の心をそのまま天の心とするということである」と記している。
6月29日、孟子一日一言の言葉です。
天という存在。
今の自分に必要なことも大きなくくりでいえば決まっているのかもしれません。
自分で何かを成し遂げているような感覚になっても実際は天から定められていることに従っているのかもしれませんね。
成るようにして成る。そういうこともあるかもしれません。
そこからどう学び修正していくか。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
眸子より良きはなし 人に存する者は眸子より良きはなし。(中略)其の言を聴きて其の眸子を観れば、人の焉んぞ廋さんや。(離婁上第十五) ひとにそんするものはぼうしよりよきはなし。(ちゅうりゃく)そのげんを…
殷鑒遠からず 詩に云ふ。殷鑒遠からず。(離婁上二章) しにいう。いんかんとおからず。(りろうかみにしょう) 【訳】 『詩経』に、「殷の紂王の戒めは遠い昔のことではなく、極めて近い、夏の暴君桀王の時にあ…
与ふるを得ず 子噲、人に燕を与ふるを得ず。子之、燕を子噲に受くるを得ず。(公孫丑下八章) しかい、ひとにえんをあたうるをえず。しし、えんをしかいにうくるをえず。(こうそんんちゅうだいはっしょう) 【訳…
命を立つる所以 殀壽貮はず、身を修めて以て之れを俟つは、命立つる所以なり。(じんしんかみしゅしょう) ようじゅたがわず、みをおさめてもってこれをまつは、めいをたつるゆえんなり。(じんしんかみしゅしょう…
帰すれば斯に之れを受けんのみ 墨を逃るれば必ず楊に帰し、楊を逃るれば必ず儒に帰す。帰すれば斯に之れを受けんのみ。(尽心下二十六章) ぼくをのがるればかならずようにきし、ようをのがるればかならずじゅにき…