天命を受け入れる②
Release: 2022/04/04 Update: 2022/04/04
天命を受け入れる②
われわれも、ここにこうして一年間を共に学ぶことになったことは、天の命として謹んでこれをお受けし、ひとり好悪を言わないのみか、これこそ真に自己を生かすゆえんとして、その最善を尽くすべきだと思うのであります。【13】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
最善を尽くすというグリット力というものが足りないと自分自身では感じています。
あと一歩が足りない。
まず、反省点としてはかかるのに時間がかかるということがあります。
時としてはすべてを遮断して行わないといけません。
これについては気持ちの問題であって、実際いつでも可能なことをやっていないと感じるわけです。
なるほど、自分の反省を言い訳がましく自己弁護するようなことは筆が進む自分というものも感じるわけです。
読書が足りないのかもしれません。
やはり人間は健康が大事だということで筋肉のことばかり読んでしまってはいけません。
松陰先生や尊徳翁を読まないといけません。
関連コンテンツ
生命力の弱さがもたらすもの 人間が嘘をつくというのは、生命力が弱いからでしょう。勤勉でないというのも、生命力の弱さからです。また人を愛することができないというのも、結局は生命力の弱さからです。怒るとい…
世には、十年一筋の一道を歩む人は少ない。ましてや二十年、三十年、一筋の道を歩き通す人は稀である。恐らく百人中、二、三人しかあるまい。いわんや、五十年一道を歩むに至っては、千人中二、三人が危うかろう。し…
山鳩の声を聞くときは遠々し父のみ魂のありとし思はむ(於室生)金原省吾 この歌は、わが国の東洋美学の権威たる金原省吾さんが、大和の室生寺を訪ねられた時詠まれたものですが、父親について詠んだ歌としては、…
いいあさひかわもツイッターやフェイスブックを駆使しつつがんばっております。 お店情報を登録してください。 よろしくお願いします。…
思えば私達が、何ら自らの努力によらないで、ここに人間としての生命を与えられたということは、、まことに無上の幸と言うべきでしょう。しかも私達は、これが何ら自己の努力によるものでないために、かえってこの…