天職に捧げる一生|9月15日のことです
Release: 2019/09/15 Update: 2019/09/15
天職に捧げる一生
職業を持ち、これにすべての力をかけることが、人間の生きがいである。
鉄道線路の一つの踏切番を、四十年間務めぬいた人がある。私の叔母は八十四歳で、田舎家の台所で働き、家を愛し、田を守っての一日のようである。
わき目をふらず己が天職を楽しみぬいた人のみが、真の健康、まれな長寿をたもつ。それは、まことの働きに一生をかけたからである。
こうした国宝級の人たちが、帆柱のように、中心になり、支え棒となって、民族をささえ、文化を伝統して来た。
9月15日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
仕事がない人生というのはどんな人生なんでしょうか。
もし暮らすのに困らない状態でも仕事をしていない人が幸せにも思えませんね。
人間は結局は何かしら仕事を見つけて行なっているものですね。
人のお役に立つことが一番の健康法であり長生きの秘訣なのかもしれません。
今日も役に立てかな~と考える人生が良さそうです。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
捨てる生き方 洋上で沈没したたくさんの船の乗客、その中で奇跡的にふしぎな命を助けられた人、それは何もかも捨ててしまって身一つであった人であった。 また、長途の行軍。ことに戦い利あらず退却の行軍を経験し…
洗面の意義 朝起きたら顔を洗うということは、だれでも知っている。けれども何の為に洗うのか。 洗面の意味は、まず全身を洗い清める、ということであります。 我が国では、到る所豊かな水に恵まれており、祖先た…
現在に生きる 人は常に、現在の一瞬に生きている。そのほかは我はなく、これを外しては人生はない。 過去はすぎさった現在であり。未来は来ようとする現在である。ただ今に生きる、これが人生である。 現在の一瞬…
人は男性と女性と、なぜ二様になっているのであろうか。 これは、人に限らず、陰と陽と+と-と二通りの対立と、その合一によって、万象を、生命を、幸福を生みい出すように出来ている。生成発展は、相反する二つの…
受験合格のコツ まずは目的を確立することであります。そうして勉強する。「その学校に入るんだぞ」、と肚をきめる。 はっきりと肚を決めないから、できぬのです。必ずやる、決める。肚をきめるから、ちっとも動揺…