天職に捧げる一生|9月15日のことです
Release: 2019/09/15 Update: 2019/09/15
天職に捧げる一生
職業を持ち、これにすべての力をかけることが、人間の生きがいである。
鉄道線路の一つの踏切番を、四十年間務めぬいた人がある。私の叔母は八十四歳で、田舎家の台所で働き、家を愛し、田を守っての一日のようである。
わき目をふらず己が天職を楽しみぬいた人のみが、真の健康、まれな長寿をたもつ。それは、まことの働きに一生をかけたからである。
こうした国宝級の人たちが、帆柱のように、中心になり、支え棒となって、民族をささえ、文化を伝統して来た。
9月15日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
仕事がない人生というのはどんな人生なんでしょうか。
もし暮らすのに困らない状態でも仕事をしていない人が幸せにも思えませんね。
人間は結局は何かしら仕事を見つけて行なっているものですね。
人のお役に立つことが一番の健康法であり長生きの秘訣なのかもしれません。
今日も役に立てかな~と考える人生が良さそうです。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
動そのまま不動 万物万象ことごとく、常に変わりあらたまって、息(やす)む時がない。しかもそのまま、少しも「かわらぬ」。 「動」の側よりこれを見れば、常にやすみなく動いている。しかも、それが「不動」の側…
朝のうがい 人の精神の働きは、目・耳・鼻・皮膚などより入って、口より言語となって出てくる。人の働きのうち、口によるものが、どんなに大切なことでありましょう。 この大切な口を、まず清めてすすぐ、これが朝…
ただそんなもの 自分は偉いと、思っている。それで偉くないのかというと、偉くないこともない。偉いかというと、偉いこともない。 それはどうなのかというと、偉くもない、偉くないこともない。ただどうもないので…
子供の耳 子供の物の聞き方こそは、そのままほんとうの物の聞き方である。舌切り雀も桃太郎もただそのままに、真実の話だと信じ切って聞く。ここに正直な、聡明なよい日本国民が出来上がるのである。 我情をさし挟…
欲望は浄化して 人間的自由は、人間の動物的自由を否定した程度に得られる。 平等とは、働きに応じ、ねうちに応じて得られる。ゆえに分配の平等を望む者は、「真のはたらき」を知るにある。 欲望は、もともと人の…