失敗を最善に生かす
Release: 2022/07/12 Update: 2022/07/12
失敗を最善に生かす
すべての偉人というものは、後悔しないもののようであります。現に宮本武蔵なども、その「五輪之書」において「われ事において後悔せず」と言っているのです。そこで諸君らも一つ、後悔しないような人間になって戴きたいものです。それにはいかなる失敗も、必ずやこれを最善に生かすという心がけが大切でしょう。失敗を成功以上に生かす人間こそ、真の畏るべき人間であります。【209】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
後悔しないほどに毎日に真剣なんでしょうね。
そういう意味で自分を顧みると後悔が多いように感じます。
教授のいうように仕事を先延ばしにするようでは問題が多いし、反省材料にもなる。
自分でなんとなく時間が読めるというのも問題ですね。
火事場の馬鹿力に頼ってばかりがいいわけではありませんね。
失敗をしっかり次に生かすという意味では計画を立てることにすべてはかかっているし、朝のうちに終わらせるということも大事でしょうね。
とにかく今日やるべきことをしっかりと把握しその日のうちに終わらせるに尽きますね。
関連コンテンツ
教育の意義は立志に極まる 教育の意義は、立志の一事に極まると言ってもよいほどです。故にまた真に志が立つならば、ある意味では、もはやしいて教え込む必要はないとさえ言えましょう。というのも真に志が立ったら…
叡智の源 真の叡智とは、自己を打ち越えた深みから照らしてくる光であって、私達はこの光に照らされない限り、自己の真の姿を知り得ないのであります。【80】 #修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日…
幼児教育において大事な点は、大事な話をーそれは主として民族における伝説的な物語がよいと思うがー幾度も幾度も、手を替え品を替えて倦ことなく、感動をこめて語って聞かせることであって、こうした母親の努力によ…
われわれ人間というものは、すべて自分に対して必然的に与えられた事柄については、そこに好悪の感情を交えないで、素直にこれを受け入れるところに、心の根本態度が確立すると思うのであります。否、われわれは、か…
真の「誠」は、何よりもまず己のつとめに打ち込むところから始まると言ってようでしょう。すなわち誠に至る出発点は、何よりもまず自分の仕事に打ち込むということでしょう。 総じて自己の務めに対して、自己の一切…