失敗を最善に生かす
Release: 2022/07/12 Update: 2022/07/12
失敗を最善に生かす
すべての偉人というものは、後悔しないもののようであります。現に宮本武蔵なども、その「五輪之書」において「われ事において後悔せず」と言っているのです。そこで諸君らも一つ、後悔しないような人間になって戴きたいものです。それにはいかなる失敗も、必ずやこれを最善に生かすという心がけが大切でしょう。失敗を成功以上に生かす人間こそ、真の畏るべき人間であります。【209】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
後悔しないほどに毎日に真剣なんでしょうね。
そういう意味で自分を顧みると後悔が多いように感じます。
教授のいうように仕事を先延ばしにするようでは問題が多いし、反省材料にもなる。
自分でなんとなく時間が読めるというのも問題ですね。
火事場の馬鹿力に頼ってばかりがいいわけではありませんね。
失敗をしっかり次に生かすという意味では計画を立てることにすべてはかかっているし、朝のうちに終わらせるということも大事でしょうね。
とにかく今日やるべきことをしっかりと把握しその日のうちに終わらせるに尽きますね。
関連コンテンツ
親切を受ける 人の親切に対しては、いい気になって甘えたりして、もたれてはいけないが、さりとてむげにこれを退けるのも本当ではない。そこで人様の親切は、ありがたくお受けするということが大切でしょう。ところ…
天命を受け入れる① 私の考えによりますと、われわれ人間というものは、すべて自分に対して必然的に与えられた事柄については、そこに好悪の感情を交えないで、素直にこれを受け入れるところに、心の根本態度が確立…
自分がこの世の中へ人間として生まれて来たことに対して、何ら感謝の念がないということは、つまり自らの生活に対する真剣さが薄らいで来た何よりの証拠とも言えましょう。 というのもわれわれは、自分に与えられて…
真の「誠」は。何よりもまず己のつとめに打ち込むところから始まると言ってよいでしょう。すなわち誠に至る出発点は、何よりもまず自分の仕事に打ち込むということでしょう。総じて自己の務めに対して、自己の一切…
され教育の力は、何よりもまず教師自身の自覚の力を待つとしたら、さらに一歩すすめて「では、そのような教師の力は、一体どこから出てくるのか」この点を明らかにしなくてはならぬでしょう。 その人によって、…