学びの道|11月26日
Release: 2019/11/26 Update: 2019/11/26
学びの道
弟子の師に対する「情」は、絶対敬幕、尊崇無雑の絶対随順、その「義」は血縁の父子をも超えて、親子以上の親子、命の契りの上に立つものであった。
弟子がその師に絶対順従するが故に、その師のもつ有りとあらゆるもの一切を、受ける、自らして得る。
学道の要は、ただ己を虚しくするにある。師を仰ぎ尊ぶにある。その学芸を技能を習熟するには、身命を忘れるにある。学道のために、己をかえりみぬにある、名利をはなれるにある。
11月26日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、、今日の言葉です。
おはようございます。
弟子と師の関係というのはこうあるべきなんでしょうね。
そういう関係性には美しさも感じます。
世の中がどう変わろうとこういう世界は素敵なのは間違いありません。
職人の世界どれも努力と師弟の関係なくして素晴らしいものは出来ないと感じます。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
アリの教え アリやクモなどは、人の害をしないばかりか、タタミの隅や屋敷のまわりに散らばっているきたない物を、全部運び去って清掃してくれるのです。 ですから、アリなどがタタミの上に上がって来たといって、…
まず己が動く 人が二人以上寄ったとき、勝手にやっていては合わぬ。 「綱引き」など、団体競技は、皆が心がそろい、力が合うことが勝つ要件である。メンバーの中に強い者があっても、そろわぬと負ける。 一つにな…
陰のかまえ 陰のかまえというのは、一切を受け容れて、対立しない。すべての我を与えて、我なき心境、これは存在の窮極である。 対者がなくなるので、全一におり、統体の真に還る。すべてが我となって、すべてが身…
美しい世界に住む 食物でも住宅でも、人類は、永き歴史の推移につれて、物の役目を、より便利により完全に改良進歩させるだけでは満足ができずに、実用を越えた芸術の世界にまで高めずにはおきませんでした。 人の…
事業の目的 この仕事は、何のためにするのか、だれのためにするのか。 これまでは、自分の金もうけのため一家の幸福のためであり、それが当然と思い、何の疑いも持たなかった。 それが実は、さかさまである。人の…